2022.8.29富士見平キャンプ(^^♪
24日水曜定休日だが、最近レストランもお弁当も忙しくて嬉しい!
のだが、コロナ関連で休むスタッフが多く私も真剣に働いてい
そんなことで疲れが溜まったか、水曜日5時過ぎまで寝ていてその後雑
でも暑い甲府に1日いるのも嫌なので、前やった富士見平キャンプ行く
9時にすでに30度ある甲府を出て、増富ラジウム温泉を通って瑞牆山荘

そこから大きなザック背負って富士見平小屋まで一登り。

11時には、小屋に着いていた!
気温は、20度ぐらいで涼しい(^^♪

広いテント場には、4張テントが。

私は、奥のところに5人用のテントを張ってエアーマットを膨らませて
さて、つまみを作ろうかとコンロを出すが、やってしまった!

バーナーはあるが、ガスを忘れた((+_+))
小屋も留守でカギがかかっている。

仕方なく、パスタと焼き鳥は諦めてある物をつまみながら、寝そべって
今回は、植村直己の「青春を山に賭けて」

下界で途中まで読んでいたが、残りをゆっくり読む。
植村さんのチャレンジ精神は素晴らしい、私も見習いたいものだ!

居眠りと読書を繰り返して読み終わって夕方になったのでテントを撤収
暑い甲府に帰ったのでありました。
ありがとう富士見平さん(^_-)-☆
2022.8.22自家製無農薬バジルソース!
今年は、自家製バジルをいっぱい収穫、レストラン・三毛猫キッチン・

しかし、収穫量はかなりの量になりました!
上を摘むとまた、生えてきて大量に4回ぐらい収獲しました(^^♪

そこで松の実、オリーブオイル、パルメザンチーズを入れてミキサーで

これを真空パックして冷凍して1年間使う予定です。

自家製無農薬バジルソース(ジェノベーゼソース)をお楽しみくださ

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.8.17家族でバーベキュー(^^♪
増富ラジューム温泉の上にある渓谷は、いつも瑞牆山に登る時に通るが、

昔、子供が小さかったころ友達とバーべキューをした思い出があります。
今回水曜定休日、急遽当日朝決定して娘や孫と婿さんで行きました。
準備は私が全部して、11時に出発しました。

既に暑いが、上に登る段々涼しくなって、良さそうな場所に車を止めて川

川の水は、結構冷たいが気持ちよかったです!

炭を熾越してバーべーキュー開始です。

最初はゆっくり、徐々に火力が強くなっていい感じで焼けてきました。
孫の莉桜は、焼肉大好きで良く食べます!
お腹いっぱいになったら川で遊んで楽しかったようです(^^)/

帰りに通り道のひまわり畑を見学してから甲府に帰ったのでありました
☆彡☆彡☆彡
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.8.10苗場山登山
8月3日水曜定休日、長野と新潟の県境にある苗場山に登りました。
苗場山の山頂へ行くには4つぐらいルートがあるが、今回新潟側の湯沢か
メンバーは、前田さん、平出さん、佐野ちゃんと私の4人です。

3時集合、なんと吉野さんの見送り来てくれる中 出発!
連日猛暑日で甲府を抜け出し中央道、圏央道経由で関越自動車道へ周り
湯沢インターを降りて山道を窓を開けて涼しい空気を感じながら、30分

車は2台しか止まっていないが、その横に止めました。
天気は、晴れたり曇ったりだが、準備して7時前に出発しました。


結構整備されていて、いくつも木製の椅子があって休みやすいです。
天気は、晴れ間は消えガスが覆ってくる。
山頂かと思われるピークに出たが、急登があるって書いてあるが?!

そしたら奥に上がガスに隠れた山頂を発見!
1回結構下ってからの急登の様だ((+_+))

仕方なく下って水場で冷たい水を頂いてさて急登を登りだすが、そこがお

それもピンクや黄色、紫、白など色鮮やかにきれいでした!

先週の火打山もシックにきれいでしたが、こちらは派手にきれいでした(^^)/

最後の急登を登り終えるとそれからは平たんな山頂でした。

木道が続いていてそこを歩くが、軽くガスっていて周りに小さな池が幾つ

そこを過ぎると山頂の標識があり、11時前に佐野ちゃんと私が先に到着

佐野ちゃんは、山頂のバッチを集めている様で小屋に買いに行きました。
私は、手前に木で作ったテラスと椅子があり、そこでランチの準備をしま

前菜は、平出さんがズッキーニときのことソーセージのマヨネーズ炒め。

マヨネーズが油替りして酸味も効いて美味しい!
私がコンビニで買ったチョリソーは、霞んでしまう。

メインは、旬のなすとズッキーニ入り地鶏のボロネーゼです。

パルメザンチーズとタバスコをタップリかけて頂きます(^^♪

食後に前田さんが持ってきてくれた桃や巨峰頂きお腹いっぱい(^_-)-☆
1時間ぐらいゆっくりしてさて下山です。
相変わらずガスっている中、マイペースで降る。

急な下りや登りを何度かコケながら無事車に3時ごろ到着。
私は、背中の腰のあたりがザックで擦れ皮が少しむけて痛い!
途中からザックを前に背負ったり平出さんのザックと交換したりして帰っ
佐野皮膚科先生は、このくらいなら唾でも付けてほっとけば治るとの冷た
さて、これから帰り道3時間半、平出さんと佐野ちゃんに運転を任せて年

途中、渋滞があって1時間遅れて7時半ごろ甲府到着しました。
私は、後ろで1人宴会していびきをかいて寝ていたので在りました(^^)/
苗場山、前田さん平出さん佐野ちゃんありがとう(^_-)-☆
☆彡☆彡☆彡
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.8.1 バジル大量収穫(^^♪

採りに行かないとどんどん大きくなりました!


7月初めには、収穫出来るようになりました。

今では、週に2~3回収穫しています(^_-)-☆


自然の恵みに感謝です(^_-)-☆ ☆彡☆彡☆彡
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.7.25 火打山登山と花畑(^^♪
日帰りは、結構キツイので3時集合出発。
メンバーは、前田、今井、三村である。 行きは、私が運転して新潟の妙

準備をして5時45分出発。

木道が続いているが、私は歩き易い横の土の上を歩いた。

小雨が舞ったりしているが大した事はなかったが、いくつか川を渡って

雨は、止んだり降ったりを繰り返しているが、取り合えず高谷池フュッ







湿地帯を過ぎても山頂までお花畑は続き、山頂には11時過ぎの到着。


あれ~前々回もそれだったと気が付く人もいるが、これで賞味期限が切

でも両方美味しかったので許してください・・・・笑

山頂近くは、わざと伐採しないのか登山道を草木が覆い隠すぐらい伸び


【大粒ブルーベリーパフェ】
甲府市の千代田湖の上の上帯那でブルーベ

ブルーベリーヨーグルトも登場❣








このコーヒー豆をナチュラルグレースでは、6時間かけて水出しした風

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.7.13 自家製バジルが、育っています(^^♪
こんにちは、ひげの三村です!
ナチュグレから少し離れたところに、姉の畑があります。

姉はもう畑はやらない様なので、家内が草取りして綺麗にしてくれました。
ここで野菜を育てようといろいろ植えました(^^♪

バジルの種を自宅のベランダの鉢に蒔いたら、いっぱい芽が出てきました(^^)/

畑や鉢に植え替えましたが、いっぱいあるので、スタッフにも配りました!

レストラン、三毛猫キッチン、県庁食堂に上を摘んで持って行っています。

沢山収穫して今日ジェノベーゼソースをつくり、真空冷凍しようと思っています。

ズッキーニは初めて植えましたが、植えたのが遅かったのでまだソーセージぐらいの大きさです!
これからが楽しみです(^_-)-☆
その他、ゴウヤ、茄子、キュウリ、さつまいも、シソの葉等も植えていて、キュウリは収穫しています(^^)/
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.7.7 西沢渓谷 ヌク沢沢登(^^♪
こんにちは、ひげの三村です!
あっという間に梅雨が明け、毎日異常な暑さが続く日々
そんな29日水曜定休日、これは沢登りしかないな~(^^♪

甲府から1時間、西沢渓谷入口の駐車場到着。
甲府を9時過ぎに出たが、車に着いている温度計は既に31度((+_+))段々下がって西沢渓谷入口では、24度になった(^^♪
さて、沢用の底がフェルト地の布の靴を履いて歩きだす。
濡れたら困る物は、大きな防水バックに入れ、それをザックに入れる。

西沢渓谷方面に歩き、手前でヌク沢に入る。
沢の水は、20数度入っていると冷えてくる!

気温も20度ぐらいで沢を流れる空気は冷たい。
久しぶりで勘を取り戻すまでゆっくり歩くが、何でもない所で大きく後ろにコケた!

ザックを背負っているので、ずぶ濡れにはなったが大丈夫。
と思いきや段々右手首が痛くなって来た。
コケタ時に手を変な風に突いたようだ。

この時期、まだ水が多くて滝も行き良いよく水しぶきが立っている!

2時間歩いて近丸新道との交差点に出た(^^)/

3週間前にみんなでランチをした場所だが、今日はひとり。
今日はここまでランチにしようと思ったが手首も右膝も痛くなってあまり食欲がない((+_+))

取り合えず焼き鳥を焼いて頂き、メインは暑かったので冷製野菜いっぱいトマトパスタにするつもりだった。

が、すでに十分涼しいのでれいせいに考えて、温かラタトゥイユスープにして頂く(^^)/
まだ、時間が早いし、日陰で昼寝をする。

さて、2時間ぐらいゆっくりしてから足袋に履き替えて下る。
降ると段々暑くなって来て車に着いた時は31度。

そうだ、雲峰荘に寄って露天風呂に入れてもらおう!
いとこのひろよちゃんがやっているのでよく寄らしてもらう。

30分ぐらい広い露天風呂に一人で浸かってから、暑い甲府の帰ったのでありました!
ヌク沢さんありがとう(^_-)-☆
追伸、夜になって右手がかなり腫れて来たので蓄冷剤をタオルで巻いて寝たが、夜中には暖かくなっていたので今度は、缶ビールを1本握りもう1本手の甲に着けてタオルを巻いて手を壁側にして缶が動きにくくして寝る。

起きてからは、店のワンクーラーに水と氷を入れて手を冷やすとしびれるぐらい冷えるので入れたり出したりして調整しながら、左手でパソコンを操作して凌ぐ。
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.6.30 会津駒ケ岳登山!
こんにちは、ひげの三村です。
1人では、遠すぎてなかなか行けない~と思っていたが、シャルドネの平出さんと一緒に福島県の会津駒ケ岳に登ることに!
22日水曜定休日、朝?1時半に出発。
今回は、平出さんの軽の新車で行くことにしたのは、オートクルーズが搭載されているから。
運転席が少し狭いが、その他は調子が良く運転が楽だ(^^♪
今回は、ナビを平出さんにやってもらったので言われるまま運転。

高速を降りてからまだ110km。
交代で運転して7時前に登山口の到着。

予想していたよりも良い天気で快晴だ!
さて、登山服に着替えようとしたら・・・?!

やっちまった( 一一)
入れておいた紙袋が無い?!
仕方なく着てきたシャツで登る。

靴下も忘れたが、平出さんが帰り様に持って来た靴下を借りて履く。
7時過ぎに出発。

急な登りが続く!
途中から登山道に水が流れている。

雪がいたる所に残っていてそれが解けて川になっているのでした。
深いところを避けながら登っていくと雪の道になっていく。

1時間半登るともうそこは銀世界!
さすが豪雪地帯でまだまだ雪が残っている。

平出さんはチェーンスパイクを付けて登る。
着ければ楽だが、変なプライドが付けさせない…笑

樹林帯を抜け雪山を登ると山小屋があり、まだ営業していないようだが、丁度ヘリで荷揚げをしていた。
陽気で雪が緩んでいたのでアイゼン無しで登れた。

途中、何人か登山者が下って来て私たちは最後の様だ。

マイペースで登り山頂には10時過ぎに到着。
周りに木が生えていて眺めが悪いのでその先に北側に行くと眺めが良い。

さて本日のランチは、前菜が平出さんが持って来た「もつっ子」を温めて頂く。


こんなに食べれないよ~と半分温めるが、結局美味しいので3人分全部食べたのであります。

メインのチキンとバジルのトマトソースパスタも頂き、
お腹いっぱいだ(^^)/
ゆっくりランチをしてから下山。
少し怪しい雲が出てきた。

午後は天気が下り坂なのだ!
さて、今回も持って来たミニそりを出して雪山を下る。
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.6.22 アジサイが綺麗です(^^♪
こんにちは、ひげの三村です。
アジサイが綺麗な季節です(^_-)-☆
ナチュグレでも咲いています!
レストランの裏の南側駐車場には、大輪のアジサイが咲いています(^^♪

玄関横のカシワバアジサイは、今年は少ないです( 一一)
調べたら剪定時期が悪かったみたい!

そしてこの花は、段々綺麗なピンク色になっていきます(^^♪

ナチュグレの近くに小さな畑が有ります。
草ボウボウだったその畑を家内が綺麗にしてくれました(^^♪

ナチュグレで沢山使うバジルとズッキーニを植えました。

バジル・ズッキーニ・サツマイモは、種や苗を買って植えました!

長茄子・きゅうり・ゴウヤ・シソの葉は、近所から頂いた苗を植えました。

この畑には、手こぎ井戸があるので、水には困りません(^^)/

こんなにたくさん植えたのは初めてです。
夏が楽しみ(^_-)-☆
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.6.15 シャクナゲと甲武信岳登山!
こんにちは、ひげの三村です。
6月8日水曜定休日、みんなと予定していた甲武信岳登山の日
だが、天気が怪しい”(-“”-)”
予報は、曇り時々雨の様な感じ!
取り合えず、5時に集合して2台で出発。
登山口のある西沢渓谷入口の駐車場に向かうが、途中雨が降ったり晴れ間が見えたり微妙な天気だ!
6時前に西沢渓谷入口に到着、
塩山から参加のクー君が待っていた。

準備をして9人で出発。
ほんとは10人の予定でしたが、1人寝坊して置いてきた・・・・(笑)

青空も見えてきて嬉しい(^^♪

西沢渓谷からの登りは2ルートあり今回、徳ちゃん新道を登る。

ペースはゆっくりだが、みんな順調に登っていく。

雨は降ったり止んだりの天気だが、新緑と霧がすごく幻想的で綺麗だ!

登りだして2時間、シャクナゲ群生地を歩き出すが、あれ~もう咲き終わった後だ((+_+))

遅咲きのシャクナゲの花が少しは咲いているが、9割5分は終わっている
先週が良かった感じで、先週権現岳ではなくこちらに来ればよかった(+_+)

咲き終わった後のシャクナゲ群生地を歩き終わった辺で雨がかなり降って来た。
山頂まで行くか皆さんの意見を聞き多数決で下山する事に。

徳ちゃん新道と近丸新道の分岐まで戻り、帰りは近丸新道を下る事に。

さて、こちらも急な登山道でみんな慎重に下る。
途中、吉野さんから電話があったが甲府は晴れているそうだ!

急な下りが終わると沢に出るがここでランチにすることに。
さて、今日もみんないろいろ持ってきてくれたようだ!

平出さんが牛モツ、コンロで温めて頂くとこれが美味しい(^^)/

弘ちゃんは手作り餃子、これも美味しい(^^♪

塩ちゃんがズッキーニを焼いてくれたり、
前田さんの奥さんが作ったこんにゃく煮も最高。

みんなもいろいろなお菓子やデザートを持ってきてくれて、きっと下山した後の方が太っているだろう。

そして私は、いつものパスタ。
今日はきのことベーコンの和風クリームパスタ。


う~料理人として恥ずかしい・・・・((+_+))

締めの紅茶を頂き、さて下山だ。


今回、天気が悪い分幻想的な新緑を味わえてよかった。


山つつじは丁度満開で良かった(^^♪
みなさん甲武信さんありがとう(^_-)-☆
☆彡☆彡☆彡
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.6.8 八ヶ岳権現岳登山!
こんにちは、ひげの三村です。
6月1日水曜定休日、いつも月初めは忙しいのであるが、スタッフに大分仕事を振って私は山に行ける(^^)/
今回、11月に吹雪で退却した権現岳にリベンジ登山をする事に決定!
水曜日でも来れそうな人に連絡して当日5名で行くことになりました(^^♪
5時にナチュグレ三毛猫キッチンに集合。
6時前には登山口の天女山駐車場に到着。
車は、5~6台止まっている。

準備して6時出発、冷たい空気が気持ちよく歩き易い。

しかし、段々急登になるがみんなマイペースで登る。

長い急登だったが、2時間半かかって前三ツ頭に出れば稜線だ!

富士山をはじめ、南アルプス、中央アルプス、御嶽山と眺めは最高(^^♪

ゆっくり休んでから歩き出すと
1人足をツル!
塩看護士がマッサージをしてそこにレックウォーマーして温めて登りだす。

三ツ頭まで1時間、
権現岳までもう1時間登り山頂に到着。

山頂は、岩なので気を付けて登って記念撮影。

結構、登山者が居て記念撮影の順番待ちができた。
早く切り上げ広い場所を探してランチにする。

今日のランチは、前田さんの奥さんが作ってくれた富山風じゃがいも?と枝豆、私が焼鳥を塩で焼いてみんなで頂く。

メインは、トマトソースとボロネーゼをミックスしたソースに角切りしたモッツァレラチーズを入れて茹でたパスタと和えて頂く。

茹で汁の塩が少し多く、ちょっとしょっぱかったが、勘弁!
食後のミルクティーも少し甘すぎたが、勘弁!

12時過ぎ皆さん1時間以上ゆっくりしてお腹いっぱいで下る。

3時半過ぎに車に到着。
少しアクシデントはありましたが、予定通りの降りてきたのでありました。
帰りの車、私は助手席で一杯やりながらご機嫌で帰って来たのでありました。
権現さんみなさんありがとう(^_-)-☆
☆彡☆彡☆彡
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.6.1 八ヶ岳赤岳登山!
こんにちは、ひげの三村です。
25日の水曜定休日。天気予報も山梨が良いようなので赤岳に行くことに。

6時に甲府を出発!
7時には、美濃戸の登山口着いてしまう手軽さが嬉しい(^^)/

青空が広がり良い天気。空気はひんやりして気持ちがいい

樹林帯には、まだ雪が残っている。

9時前、行者小屋に到着。
小屋の入り口が開いてお兄さんが1人いるが、まだ営業していないそうだ。

今回は、文三郎尾根の急登を登る。

ふと頭をよぎる・・・・。
あれ~コッフェル持って来たっけ?!

ライターとか水は気にしていたが・・・・・。

広いところでザックを開けてみたがやっぱりない・・・涙
取り合えず、山頂を目指す。

10時半、赤岳山頂に到着。

赤岳山頂には珍しく誰もいない。
コッフェルがないのでパスタが作れない( 一一)
さて、どっちに行こうか考えたが、久しぶりに阿弥陀岳に登ってみようかと文三郎尾根分岐まで戻るが、どうも右膝が痛たむ!

今回は阿弥陀岳を諦め来た道を下る。
今日は朝からヘリコブターが飛んでいて荷揚げをしている。目の前に行者小屋にも下ろしている。

行者小屋に着くとお兄ちゃんが、ヘリコブターから下ろした荷物を小屋に入れている。
「すいません!小さい鍋貸してもらえません?」と聞いたが、荷物がまだ来るので赤岳鉱泉でお願いしてみてくださいとの事。

いつもは行かない赤岳鉱泉のルートを歩く。

この辺は、あまり日が当たらない所なので結構雪が残っている。
鉱泉には、15分ぐらいで到着。
赤岳鉱泉は、八ヶ岳の中では大きな小屋でいろいろイベントもやっていて人気の小屋で温泉もある。

こちらもヘリコブターが持って来たいっぱいの食料をこちらはお姉さんが小屋に運んでいる。
お願いしにくく・・・・そのまま下る。

ここから川沿いを下るが、場所によって鉱泉の水か赤黒くなった川を見かける。
少し下った河原ぽいところで休憩、日差しが強く暑い!
さて、コンロはあるがコッフェルが無い。

パスタは作れそうにないが、今回銀だらの西京漬けを持って来た!
三毛猫キッチンのお弁当で一番高いお弁当に入っているのだが、尻尾の方は、細くて皮が多いので使わないものを今回山に初めて持って来た。

そして石焼にしようと考え、長方形の石を2個探してコンロの上に置き火をつける。

魚を1匹づつ焼いてみる。
最初の1匹は焦がしたが、2匹目以降はコツをつかんでうまく焼けるようになった!

西京味噌が良く効いて最強に美味しい(^_-)-☆
半端物だがもともと高級魚で味噌も高級なので美味しいのは当たり前なのだ(^^♪
さて、腹が落ち着いたので残りを下る。膝の痛みもあまりない。

3時前車に到着、4時には家に帰っていたのでありました。
良い天気の赤岳さんありがとう(^_-)-☆
☆彡☆彡☆彡
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.5.25 火打山登山!
こんにちは、ひげの三村です。
18日の水曜定休日は、天気が良いと言っているのでどこへ行こうか考えていた。
朝2時に起きて、天気予報を見ると新潟方面が快晴!
よし、妙高山に登ろうと5時前に出発。
高速を快調に飛ばすが、200kmあるので妙高インターを出たのは7時だった。

途中、車の中から見た妙高山は雪が少なくその左に見えた山は真白だ!
火打山か雨飾山だと思うが、雪好きな私はとにかくそちら方面の笹ヶ峰に向かう。

良い天気で窓を開けながら走ると気持ちいい。新緑もきれいだ。
笹ヶ峰まで来て、雨飾山方面はまだ雪で通行止めになっていたので火打山に登ることに。

駐車場には、すでに車が10台ぐらいある!

7時半出発!
最初は広い樹林帯で雪は1mぐらいあるのでどこでも登山道、勘で歩く。

足跡がいくつかあるのでその後を歩くが、信用してはいけない!
たまにGPSを確認、大きくずれない様に歩く。

何度か登っているので何となく登る方向は分かるが、みんな雪に埋まっている。

樹林帯を抜けると目の前に火打山山頂とその先の焼山が見える
焼山からは煙が出ている。

下には、高谷池フュッテも見える。

急な斜面をトラバスしてフュッテに到着。

日焼けした女性が、ヘリでの荷揚げの準備をしている。

少し休んでいると上からスキーで降りてくる人が楽しそうに滑ってくる

目の前には高谷池があり夏はとてもきれいだが、
今は雪に埋まっているのでその上を通って真っすぐ登る。
快晴で山頂近くには、数人の登山者が見える。

強い日差しで雪が緩んでキックステップが良く効く。

12時山頂に到着。

眺めは、最高!目の前に妙高、高妻山・戸隠山、西には、北アルプス連峰が見える。
そして北側は、日本海だ。

本日のランチは、前菜が焼鳥。生のねぎまに塩を振って焼く。

そして生の肉を先に移動して残りを焼いて美味しく頂く(^^♪

メインは、「チキンとバジルのトマトソース」を温めパスタを茹でて和えて頂く

あ~チキンがかぶった事に途中で気が付いたが、両方美味しかったのでまあ~いいか(^^)/

食事に熱中していて、ふと振り向くと山頂には私1人だ。
良い天気の中、1時間ゆっくりして下山する。

さて、雪山に必需品のミニそりをザックから出し、急な山頂を一気に滑って降りる。
たまんなく楽しいが、お尻はビッショリ((+_+))
でも天気が良いのですぐ乾きます(^^♪

帰りは、道に迷いながらも15時半に車に到着。
また、200km走り甲府に帰ったのでありました。
火打山さんありがという(^_-)-☆
☆彡☆彡☆彡
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.5.18 瑞牆山登山!
こんにちは、ひげの三村です。
水曜日から天気が悪くなると天気予報で言っていたので諦めて火曜日の夕方から飲んだくれていた。
水曜日いつも通り朝早く起きたら天気がいいじゃん!
予報を確認すると晴れるみたい・・・?!
今更遠くには行けないので近場のどこかに行こう考えながら
山の準備をする。
結局、1番好きでたくさん行ったことがある瑞牆山に登ることに決定。
7時前に出発!
8時には登山口の瑞牆山山荘の駐車場に到着。
しかし、すでに15台ぐらい車が止まって登山者がいっぱいいそうなので、急遽変更して裏の不動滝ルートを登ることに。(今日はひとり静かに登りたい雰囲気)

準備をして登りだす。
陽気が良くなり、冬山装備とはおさらばしたので荷物が軽い(^^♪

途中、シャクナゲの木がたくさんありつぼみも出ていてこの先が楽しみです。

体調は良くないが、それなりのスピードで登り
不動滝の到着。
昔、ここでアニキにそばを振る舞ってもらったのを思い出す。

山で奥藤さんの手打ちそばを頂くなんで贅沢でした!

ああ~そうだ!鶏もつ煮も目の前で作ってもらって、
また作るコツも聞いて味も最高でした(^^)/
さて、山頂まで半分以上だ。
樹林帯の中急な登りが続くが、瑞牆山荘方面の登山道と合流すればもう少しだ!
10時前山頂に到着。先客が7~8人いる。

天気はまずまず、目の前の金峰山やその先の富士山、南アルプス、八ヶ岳は雲に隠れながらも見える。
今回まだお腹が空いていないので山頂パスタは、後にすることにして下る。

登って来た道をまた下るのであるが、途中王冠岩と言う岩があって上からザイルが1本降りていた。
気になって、時間も早いので川を渡って行ってみることに。

ザイルの所まで行くと岩を登ったらしいハーケンが打ってある。
私には登れないので裏側に回って岩の山頂を目指すが、障害物が多く30分ぐらいからかったが、諦めて下る。
それから登山道を下っていると前から1人の登山者が登って来た。
こちらがあいさつすると「三村さん」と相手は言う?!
えええ、よくよく顔を見ると徳行にあるほうとう金峰のご主人。
こんなところで合うとはビックリです(^^)/
11時ごろ不動滝に着いたのでランチにする。

本日のランチは、前菜がコンビニの豚トロとメインのパスタは、旬の山菜とベーコンのクリームパスタです(^^♪

あれ塩を忘れた!
取り合えずパスタを茹でてソースを和えて食べるがやはり塩味が・・!

そこで持って来たパルメザンチーズとタバスコをタップリ入れて頂くとなかなか良い感じになって美味しく頂きました(^^♪

12時過ぎに車に着いて甲府に帰ったのでありました。
裏側の瑞牆山さんありがとう(^_-)-☆
☆彡☆彡☆彡
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.5.11 皆で黒岳山頂パスタ会(^^♪
こんにちは、ひげの三村です。
5月4日水曜定休日、ゴールデンウィーク。
みんなと久しぶりの山頂パスタ会を開催(^^♪

8時半登山口の芦川すずらん群生地の駐車場に集合。

今回参加者は23名、自己紹介をしてから登りだす。
ここから富士山の眺めの良い新道峠行のバスが出ているが、登山道を歩いて行く。(3名はバスで)

本日、山頂で天ぷらを予定している平木さんは、登りながら材料を収穫

10時頃新道峠に到着。

富士山ツインテラスには、すでにバスで来た多くの人がいる。

目の前には、雪をかぶった富士山、手前には河口湖が良く見え素晴らしい眺めだ(^^♪

みんなで記念撮影をして、私たちは山頂を目指す。

各自マイペースで登り、黒岳山頂には11時半ごろ到着。

山頂はこんもりとしているので、平らなところを探してランチにする。





吉野さんは野菜スープ、平出さんはもつ煮、林さんは焼肉、弘ちゃんは手づくり餃子、そして平木さんは山菜天ぷらだ!
その他にもわらびのおひたし、板わさ、海老と野菜のマリネ、手作りケーキやゼリー、山頂とは思えないほど豪華なランチです(^^)/

次から次と料理が出てきて、みんなお腹いっぱいと言いながら全部完食したのでありました(^_-)-☆

私は、旬の新物山菜とシラスのペペロンチーノを作ります。

最後の締めは、恒例のミルクティー。

オーガニック紅茶に北海道産てんさい糖と上質生クリームをたっぷり入れて頂く。
ゆ~くりランチをしてお腹いっぱいなったところで下山開始。
今度は反対側の別ルートを下って駐車場に2時頃着いて解散したのでありました。
皆さん黒岳さん楽しい1日をありがとう(^_-)-☆
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.5.5 新物国産山菜メニュー登場(^^♪
こんにちは、ひげの三村です。
山では、春の恵みがたくさん採れる季節になりました(^^♪
友達が、筍やわらびを持って来てくれました。

しかし、山菜は煮たりあく抜きをしなければならないので手間が掛かります。
その分、旬を感じることができ美味しいです(^^)/

国産の新物タケノコやワラビ・フキ・セリ等が、入ったメニューをお楽しみください(^_-)-☆
ゼンマイは、村上の家内の実家の部落で採ったもので高級品です!






【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.4.27 三毛猫キッチンバラ園計画3年目!
こんにちは、ひげの三村です。
おととしコロナが流行り、お店は暇になってしまいました((+_+))

そこで三毛猫キッチン川沿いのフェンスがある土地の草取りをしました。

市のごみ袋10個以上!
せっかく綺麗にしたので何か植えてみることに!
そうだバラ園にしよう!と思ったが、暇で苗を買うお金がない((+_+))

自宅のベランダに10個の鉢を並べ近所のバラの枝をもらい挿し木をやってみることに(^^♪

自己流で各鉢に10本ぐらい挿して毎日水をやる事1か月葉っぱが出て来たものもあれば、枯れたものも

元気なもので根が出たものを三毛猫キッチンのフェンス沿いに50cm間隔に植える。
こちらも毎日水をやると枝が伸び葉っぱも出て何と秋には花が咲いて嬉しかった(^^♪

これに味を占めて翌年も挿し木をする。
昨年は咲いてみないとどんな色の花が咲くか分からなかった!

今年は分かる様に先きに花を添えて写真撮りをしてから挿し木をする。

いろいろな種類を植えたのでいろいろな色の花を咲かせてくれていて楽しいです(^^♪

さて、今年はすでにつぼみがいっぱい出ていて黄色とピンクや白の花も咲かせてくれている。
これから楽しみです(^^)/
皆様のお越しの際は、ご覧ください(^_-)-☆
☆彡☆彡☆彡
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.4.13 御坂山系黒岳登山下見登山が!
こんにちは、ひげの三村です。
4月6日の水曜定休日、5月4日に山頂パスタ会を行う黒岳に下見に行こうと春休みだったレイチェルと一緒に登ることに。
レイチェルとは、本名は伴野嶺ちゃん。

山梨百名山を最年少で登った少女である。
その時はまだ園児であったが、今はもう小学5年生になっていました!
何度か会ってはいたが、山に一緒に登るのは5年ぶり(^_-)-☆
2人で芦川のすずらん群生地の登山口を目指す。
到着すると結構雪がある。
私はスパッツをしてレイチェルは、ブーツを履いて登りだす。

今回は、すずらん峠を通って山頂を目指すルートを登る。
雪がいよいよレイチェルの膝まで来て歩きにくくなって来た時、
あれ道がなくなった?!
レイチェルに待ってもらい先を調べるが道が分からない。

よく見ると反対の崖に黄色のロープが張ってあり途中でなくなっている?!
ここら20ḿくらい土砂崩れを起こして様である。
雪も結構あるし、レイチェルもいるので迷わず引き返す。

途中、新道峠に行く林道に出て行こうかと思ったが、
レイチェルもあまり行きたくないようなのでそのまま下ることに。
降りて雪に埋もれたすずらん群生地の中を通って営業していない売店の横のベンチでランチにすることに。
本日のランチは、焼き鳥と菜の花入ボロネーゼパスタ!
しかし、網を忘れた((+_+))

仕方なく手で持って焼く。

時間と手間はかかったが美味しい(^^♪

続いてパスタは、乾麺を8分ぐらい茹でてボロネーゼソースと菜の花を入れて頂く。

レイチェルも苦みの美味しさが分かる年頃になったようだ・・・・笑
丁度良い日差しの中、ゆっくり2人で美味しいランチを頂いたのでありました(^^)/

さて、車に乗って帰るが、途中桜が満開で下に行くと今度は桃の花が満開で両方楽しめたのでありました(^_-)-☆

そして、レイチェルのお母さんが仕事を終わって来るまで三毛猫キッチンでお手伝いをしてくれたのでありました!
雪山さんレイチェルありがとう(^_-)-☆
☆彡☆彡☆彡
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
2022.4.6 おかげ様で31周年(^_-)-☆
こんにちは、ひげの三村です。
ナチュグレのすぐ近くに貢川がありますが、そこの桜並木がとても綺麗です(^^♪

ナチュラルグレースは、1991年4月にオープンしてから今年で31年!
オープンから皆様に、安心・安全でバランスが良い食事を提供してまいりました。
多くの皆さんにお越し頂き感謝・感謝です(^^)/
これからも皆様の健康と笑顔に少しでも貢献できればと
スタッフ一同笑顔で頑張って参ります(^_-)-☆

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】



ナチュラルグレースからのご挨拶


レストラン ナチュラルグレースは、山梨県甲府市にオープンして29年になります。オープンから一貫して「自然の恵み」を皆様に提供することにより、少しでもバランスの取れた食生活と皆様の笑顔と健康にお役にたてばと考え、頑張ってまいりました。
ナチュラルグレースのお料理は、自然の恵みから生まれた素材をシンプルに利用し、化学調味料・合成保存料・精製されすぎた食品や調味料はできるだけ使用しないように心がけております。
ソース・ドレッシング・マヨネーズなど、すべて無添加の自家製で小麦は、全て国産小麦を使用しております。砂糖は、てんさい糖を使用し、卵は白州の自然卵・豆腐は、有機栽培の大豆と天然にがりなど皆様が安心してお食事ができるよう心がけております。
お米は無農薬、天日乾燥の玄米をその日に自家精米しておりますが、圧力釜で、じっくり炊いたもちもちの玄米も好評です。
これら、レストランでお出ししているお料理をそのまま、お弁当箱にお詰めさせて頂き、皆様にお届けさせていただきます。。