2022.09月ブログ|ブログ/ナチュラルグレースのお弁当・三毛猫キッチン公式サイト 

>よくある質問 >お問い合わせ| >会社概要
ナチュラルグレース
 
LinkIcon
 

スタッフブログ一覧

 
 

奥のテラスが綺麗になりました(^^♪

 
こんにちは。

ひげの三村です(^^)/

ナチュグレの南側テラス席の垣根の木「アカバナトキワマンサク」。

最近花もあまり咲かず葉っぱも元気がないな~と思っていました。

そこで植木屋さんに見てもらうと病気に掛かっているとの事!



そこで伐採することにしました・・・。

アカバナトキワマンサクさん長い間ありがとう(^^)/

で、伐採した後何本か木を植えてました。



そしたらスッキリしていい感じです。



テラス席が、明るくなりました(^^♪



今は、ツバキが満開ですが新しい木もこれから咲いてくれるのが楽しみで
 
す(^^♪



玄関には、クリスマスローズが何か所かに咲いています!



これ増えるんですね(^^)/

何か所に咲いてこの時期、花が少ないので嬉しいです(^_-)-☆



ユキヤナギも咲いています。

これからも色々な木や草花が、花を咲かせてくれるので楽しみです(^^♪

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当三毛猫キッチン&ケータリング&最高級パスタソース通販】 
 
 
 
 
 
 

 
 

焼岳登山 2023.3.15

こんにちは。

ひげの三村です(^^)/

15日水曜定休日、焼岳に登ることに。

起きたのは3時前だが、雑用をしていたら時間がかかって、5時半に出
 
発。



中央道を快調に飛ばし、長野道に入ると左にまだ真っ白な北アルプスの
 
山々が綺麗に見える(^^♪

あの山は何かな~、あれは何~とか運転しながらチラチラ見ていたら、降
 
りるはずの松本インターを過ぎてしまった((+_+))

次の梓川スマートインターで降りて引き返すが、大したロスではない。

上高地入口をすぎ、安房トンネルの手前の旧道安房峠方面へ。



ゲートを開けて入ります。



そこからカーブの道を2kmぐらい走ると中の湯温泉に到着。

この先は、冬季閉鎖中で雪に埋まっている!

ここに車を置かせてもらって登りだす。



結構、急登が続き雪もまだまだある。

足跡もいろいろあって迷いながらも大きく外れることも無く歩く。



きっと皆さん迷いながら登ったのでしょう!



樹林帯を抜けると南峰と反対側の岩山が見えるが、奥の焼岳北峰は見えな
 
い。

3年前のこの時期に前回登った時は、腰まで新雪があって半分しか行けず
 
撤退した事を思います((+_+))



1時間半ぐらい歩いたので何か食べようとザックからお菓子のビニール袋
 
を出して中のカステラを食べているとザックが倒れて上に置いておいたビ
 
ニール袋が雪の上を滑っていく!

5mぐらい走って捕まえようとしたが、ず~と下まで行ってしまったので
 
ありました一一)

ここのところ、携帯といいよく落とすな~。

2度ある事は、3度あると言うので気を付けよう!



登っていくと焼岳主峰が見えてきた。横から蒸気が勢いよく噴き出してい
 
る。

どうも前日、南峰からスキーやスノボーで降りたグループがいた様でトレ
 
ースの後が分からず、方向を決めて適当に登るとよい感じの所に出た。

丁度、南峰から降りてきた2人と出くわしい一緒に北峰を目指す。

ここからアイゼンを着けてピッケルに変えて登る。



トレースは無く、3人トップを交代ながら軽いラッセルで噴き出している
 
蒸気に向かってトラバス気味に登る。



山頂は、右に巻いて登るがまだ結構雪があって最後は雪の壁を登る感じで
 
山頂に11時到着した。



夏なら見える山頂の標識が全くないので1m以上雪があるのだろう!

天気は最高(^^♪



穂高連峰や槍ヶ岳も良く見える。

手前には、先日登った西穂山荘や西穂高岳が見える。



3人で記念撮影をして降ることに。

下りて行くとすぐ目の前に南峰がある。



2人は、すでに登って来たが私は登っていない!

南峰は、岩がもろく夏は登れないが冬なら登れるそうだ。

で、登ろうかな~と考えていたが、3度目の正直が私になったらまずいな
 
~と思いやめた。

さて下りは、登りが急だったという事は下りも急!



そして雪がいっぱい。

滑って降りると早いのだ~。

私がお尻で滑っていくともう1人も同じく滑って来た!

平らなところを見つけてランチにした。



3人3様で食事の準備をする。

私は、焼き豚を焼いてみんなに振る舞い、メインは餅入り塩ラーメン。



塩ラーメンには、長ネギを入れるのは私の決まり。

で、ネギな無かったので冷凍してあった生の「ねぎま」を串付きで2本持
 
って来た。

沸騰したお湯にまず「ねぎま」の串を取って入れる。

ある程度茹ったら、餅とラーメンを入れて3分間。



スープと白ゴマを乗せて頂くのであります。

やっぱネギ入り塩ラーメンは、冬に最高でした(^^♪

何も羽織らなくても暖かで良い天気だ(^^)/

ランチも済ませてまた3人で下り。

例によって私と私より少し若いもう1人は尻で滑って降りるが、もう1人
 
若いお兄ちゃんはダブルストックで歩いて降りてくる。

3人無事に中の湯温泉に13時半前に到着した。

2人と分かれて甲府に帰ったのでありました。

焼岳さん今日会った2人さんありがとう(^_-)-☆
☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当三毛猫キッチン&ケータリング&最高級パスタソース通販】 
 
 
 
 
 
 

 
 

久しぶりに大きなケータリング!

2023/03/013 
 
こんにちは。

ひげの三村です(^^)/

先日、久しぶりに大きなケータリングがあった(^^♪



保育園の開所式の様です!



今週末も予約が入っている。

2年以上無かったケータリングですが、今後増えて行くと期待していま
 
す (^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当三毛猫キッチン&ケータリング&最高級パスタソース通販】 
 
 
 
 
 
 

 
 

浅間山外輪山 黒斑山登山!

2023/03/06 
 
こんにちは。

ひげの三村です(^^)/

3月1日の水曜定休日、みんなを誘って8人で浅間山が目の前に見える
 
黒 斑山(くろふやま)に登る。

5時半集合、2台に分かれて出発した。



きれいな朝焼けを見ながら、佐久を通って車坂峠に8時ごろ到着した。



すでに何台か登山者が準備して登ろうとしている!

私たちも準備して登りだす。



先に行った登山者の方に行こうとしたが、何となく上の雪がある方を歩
 
い ていたら巻道ルートに偶然出てしまってそちらを登った。



下界から見た山は、ここのところの暖かさで雪が融けてしまったかと思
 
っ たが、登山道に在って良かった(^^♪

登山道は、しっかり圧雪されて歩き易い。



取り合えずアイゼン類は、無しでみんな登った。

今シーズン皆さん雪山を何度か登っているので大分慣れた様だ!



1時間ぐらいで尾根筋に出てすぐ、トーミの頭



名前の由来は、遠くまで見えることから「遠見(とおみ)」→「トー
 
ミ」 になったそうだ。



確かに眺めは良い(^^)/

記念撮影をして右に浅間山を見ながら20分登ると、黒斑山山頂に10
 
時 前に到着。



予想以上に順調でした。

良い天気で風も無く気温も低くなく、山頂ランチにグ~!



さて、ランチの準備だが、途中で気が付いたのだが、牛しゃぶ用のポン
 
酢 を忘れた((+_+))

朝、家に少ししかなかったのでコンビニで買っていけばいいや~と思っ
 
て いたのだが、みんなと会ったら忘れた( 一一)

山頂で一緒になった登山者にも塩と酸っぱい物ないか聞いたが無いとの
 
ご 返事・・・。



で、お湯を沸かしながら今日のメイン料理の吉野さんが持って来たうど
 
ん の汁を分けてもらい、原ちゃんの煮卵の汁も入れて、お~前田さんの
 
ぶり 大根の汁が濃そうなのでこちらも頂く。



沸いた湯に切って来たキャベツ、ネギを入れて先に茹でる。



茹ったら、人数分の容器に分ける。



その後、甲州牛の登場!



軽くしゃぶしゃぶして皆に分ける。

さて、そこに特製つゆ?をかけて頂くが、思った以上においしく頂け
 
た (^^♪



良い材料だとチョッとの味付けで美味しいのだ(^_-)-☆

その後、水餃子も頂きました。



横で吉野さんの特製うどんも仕上がった様でこちらも美味しく頂く!



食後にコーヒーを飲みながら、塩ちゃん特製出来立て大学芋やみんなか
 
ら 貰ったおやつを頂いてお腹いっぱい。

近くにいた若いお兄ちゃんにも食べさせて無事完食したのでありました!

1時間以上ゆっくりしてから下山した。



みんなは、チェーンスパイクやアイゼンを履いて降りるが、私はいいか。



下りは、登りとは別の尾根筋ルートを降る。

さて、ここでそり登場!

私のザックに2個持って来た!



雪が圧雪されているのでよく滑るのだ!

みんなも楽しんで下山したのでありますが、若干足を痛めた者もおりま
 
し た。



さて、例によって私は後ろでくつろいで原ちゃんに運転を任せて無事甲
 
府 に着いたのでありました。

黒斑山さん皆さんありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当三毛猫キッチン&ケータリング&最高級パスタソース通販】 
 
 
 
 
 
 

 

縞枯山・茶臼山登山!

2023/02/20 
 
こんにちは。

ひげの三村です(^^)/

2月15日水曜定休日、前日一杯飲んだので軽めの登山にしようかな
 
~ と、北八ヶ岳へ行った。

北八ヶ岳ロープウェイの9時始発に合わせて7時ごろ出発、凍っている
 
蓼 科湖の横を通って道路も雪も無く8時半前に到着した。



外気温は、-12度!

時間があるので車でゆっくり準備しながら、時間を待った。



始発は、30人ぐらいスキーヤーは少なく登山者系が多い。



山頂駅で降り、ほとんどの人は北横岳へ向かうようだが、私は縞枯山を
 
目 指した。



雪は沢山あるが、登山道は圧雪されていて歩き易い。



縞枯山山荘と雨池峠を通って縞枯山へ。



この辺の山は、100年周期で立ち枯れ現象を起こしていて縞状に枯れ
 
て いる!

今は、雪でよく分からないが昔見た!



縞枯山山頂は、木が多くて見えないので展望台に向かった。



展望台は、赤岳など北八ヶ岳が良く見えた。

その向こうには、南アルプスの山々が綺麗だね。

続いて茶臼山もすぐ着いた!

こちらの方が、もっと展望が良い。

さて、ここから大石峠への下りは結構急でザックからミニそりを出して
 
滑 るのだ!

時間にしては数分だと思うが、思いのほかいい感じで滑れてニンマ
 
リ (^^)/

大石峠に着いたがまだ早いので麦草峠まで足を伸ばしてみる。



麦草峠は、夏、山梨から長野をつなぐ横断道であるが冬は通行止めで小
 
屋 があるだけだ。



帰りは、国道を降りて途中で登山道に入ると眺めの良いランチにピッタ
 
リ の場所を見つけた。



雪を踏み固め、少し着込んで準備をした。



気温は、-10度近くあるが風も無く日差しがあるので寒くない。



今日のランチは、前菜が水餃子。沸騰したコッフェルの湯にイタリアン
 
野 菜と一緒に茹でてポン酢で頂く。

 メインは、吉野家の牛丼!



アルファー米にお湯を入れて置いたライスに 豪華~吉野家牛丼2人前
 
を 乗せて七味タップリかけて頂く。

水餃子も牛丼も山では久しぶりでとても美味しくて感激~(^^♪



ゆっくり休んで後は、ロープウェイ駅に戻るだけ!

何人かの登山者とあいさつをして駅に向かうが、あれ~携帯が見当たら
 
な い?!



さっき写真を撮った時まであったので急いで戻った。



すると先ほど追い抜いたパーティーの方が拾ってくれていて感謝・感謝
 
(^_-)-☆

駅には、2時に到着。



車までロープウェイで降りで甲府には、4時過ぎに到着。

前の草津温泉に入って疲れを癒したのでありました。

縞枯山さん茶臼山さんありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当三毛猫キッチン&ケータリング&最高級パスタソース通販】 
 
 
 
 
 
 

 

久しぶりに東京へ!

2023/02/13 
 
こんにちは。

ひげの三村です(^^)/

2月8日水曜定休日、昨日まで山に行こうと思っていたが、

火曜日から始まっていた「ホテルレストランショー」に行かんと行けん
 
な ~!と

急遽、あずさに乗って2年ぶりかの東京へいった。

「ホテルレストランショー」は、ホテル・レストランで使用する機器が
 
一 堂に会するイベント。



金曜日まで東京有明の東京ビッグサイトで行われています。



11時半ごろ着いて、隅から隅まで1人で歩き、気になる機器ではお話
 
を 聞いた。



面白い機器も沢山あってとても勉強になった。

久しぶりに来てとても刺激になって良かった!

帰りは、おつまみとお酒を買ってあずさで本を読みながら甲府に帰った
 
の でありました(^^)/

ありがとう、「ホテルレストランショー」(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当三毛猫キッチン&ケータリング&最高級パスタソース通販】 
 
 
 
 
 
 

 

四阿山(あずまやさん)登山 2023.2.1

 
 
こんにちは。

ひげの三村です(^^)/

2月1日水曜定休日、朝5時に三毛猫キッチン集合だが、クー君が来
 
な い?

電話しても出ないので、寝坊だな~と原ちゃんと2人で出発した。

前日にようやく帰って来た愛車のパジェロで清里方面に向かう。

長野側の中部横断道はなかなか進んでいないが、佐久から高速に乗った。



浅間山も良く見える。

そうだ!佐久はせいかちゃんがいるところだ!

原ちゃんがメールして帰りに寄ることにした。

少し迷いながら、菅平高原の登山口付近に到着した。



雪で行き止まりの道路に止めて8時半ごろ出発した。



雪に埋もれた牧場の横を登った。



他の登山者も居るかな~と思ったが、今日は私たちだけのようだ。



トレース跡は、最初はあったが上に行くほど無くなって来て膝やたまに
 
腰 まで埋まりながらもラッセルをしながら進む”(-“”-)”



気温は結構暖かいが、稜線に出ると風が段々強くなって1枚着込んだ!



ラッセルでなかなか進まず、後ろでは原ちゃんが埋まった悲鳴がよく聞
 
こ える・・・笑



11時すぎに中四阿山に到着、風が10m以上。

四阿山山頂へは、まだ2時間ぐらいかかりそうなのでここで引き返す
 
事 に。

今回もミニそりを持って来たが、あまり急なところが無く滑らず歩いた
 
ほ うが楽でした!

風が弱まった辺でランチにした。

横に逸れると腰ぐらい埋まるが、それを踏み固めて1mぐらい掘った風
 
除 けで食事の準備をする。

本日の前菜は、なんと甲州牛のしゃぶしゃぶだ!



大きなスライス牛肉を1人2枚の予定で持って来たが、クー君がいない
 
の で1人3枚になった(^^♪



沸騰したお湯にキャベツを先に入れ、柔らかくなったところに1枚づつ
 
甲 州牛を軽く湯がいてポン酢で頂く。

ははは~、山でしゃぶしゃぶは初めてだ!



2人でうまいうまいと言いながら、キャベツと共に美味しく頂きまし
 
た (^^)/



その後、キャベツが残ったしゃぶしゃぶお湯にアルファー米とサンプル
 
で 貰った「きのこ釜飯の素」を入れてグツグツ煮る。



アルファー米が柔らかくなってから頂く。



雑炊も久しぶりだが、けっこう美味しく出来て2人で完食した!



食後に鍋で煮詰めたコーヒーを頂き、2人満足・満足なのだ(^_-)-☆

さて、あと1時間ぐらい下って無事車に2時半ごろ着いた。

帰りは、原ちゃんに運転を任せて私は助手席で、いい物を頂きながら帰
 
る のでありました。

が、今回は帰りに佐久によってせいかちゃんに会いに行くのであります。

しがし、ナビを入れても着かないので近くの駅まで迎えに来てもらって
 
よ うやく家に着きました(^^)/



手入れされた綺麗な庭と新築の家に寄らいしてもらって楽しいひと時を
 
過 ごせました。



なんと、昨年のオリンピックの聖火も持たせて貰って嬉しかったで
 
す (^^♪

(せいかちゃん、聖火と同じ名前でランナーに選ばれたようだ!)

せいかちゃんにサヨナラして甲府まで運転は、また原ちゃんに任せて私
 
は 助手席で原ちゃんをいじりながら楽しく帰ったのでありました(^^♪

四阿山、原ちゃん、せいかちゃんありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当三毛猫キッチン&ケータリング&最高級パスタソース通販】 
 
 
 
 
 
 

 

西穂高岳登山❣ 2023.1.11

2023/1/16 
 
こんにちは。

ひげの三村です(^^)/

山友達のクー君から水曜日山に行きたいメールが届いた。

クー君なら結構険しい冬山も行けそうなので1年ぶりの西穂高岳に登る
 
事 にした。

水曜定休日の朝5時半三毛猫キッチンから今回もカローラで出発。

松本インターで降り上高地を通り過ぎ安房トンネルを抜けて岐阜県に入
 
った。



飛騨の温泉旅館街を通って新穂高ロープウェイに8時半に到着した。



登山者用駐車場には、昨日降ったのか新雪が30cmぐらい積もって
 
い る。

準備してロープウェイ駅まで歩いて9時始発の便を待つ。



乗客は、30人ぐらい居た。



2つのロープウェイを乗りついて標高2,1500mへ一気に。



9時半、ここからは白銀の世界を歩く(^^♪

昨日も新雪が降った様で雪は既に1m以上はありそうだ!



1年中営業している西穂山荘までは、樹林帯を歩く。

すでに登山者が入っているのできれいにトレースしてあって歩き易い。



1時間で西穂山荘に到着。

雲一つない良い天気だ!



小屋の前には、大きな親子雪だるま2つ並んでいる。

他の登山者と同じく私たちもアイゼンを装着してこの先稜線の吹きさら
 
し のルートに備えている。

ゆっくりはしてられない。

最終のロープウェイが16時15分なのでそれまでに戻らないと西穂山
 
荘 に泊まらなければならなくなる。



風はまだあまり強くなく気温もマイナス10度まで行かない感じでも寒
 
く ない。



丸山までは、赤い旗がいっぱい有って迷う心配はない。



稜線は、風で雪が飛ばされているのであまりないので足跡もあまり残って
 
いないので注意して登った。



独標には、12時前に到着した。

ここから山頂まで1時間半ぐらいかかるので行けるか微妙だが、行ける
 
と こまで行く。



いくつかの岩山を越えてピラミットピークに12時15分に到着。

昨年はここまで登って引き返したが、今回は山頂に行きたい!



休まず、クー君をまたず山頂を目指した。



最後の登りは、急な岩場で雪も固まっていて怖かったが何とか山頂に1
 
3 時前に到着。



目の前には、穂高連峰、西側には目の前の笠ヶ岳をはじめ雪いっぱいの
 
北 アルプスの山々が見える。



南側は、焼岳、乗鞍岳、白山山系、東には、目の前に霞が岳、その先に
 
南 アルプスや富士山が見えて360度の絶景だ!



さて、少しして私は引き返すが、少し前に追い抜いた大きなザックを背
 
負 ったお兄さんが山頂に到着し話をするとこれから岩場が続くジャンダ
 
ルム を通って奥穂高岳を目指すとの事!

私も冬行けないかな~と思ったこともあったが、彼も始めてで怖いと言
 
っ ていたが行ってしまった。

その気持ち良く分かります。

彼の無事を祈りながら私は、来た登山を帰る。

山頂直下の怖い登りを今度は降るが、下りの方がもっと怖く慎重にピッ
 
ケ ルを刺せるところを探しながら足場も慎重に選んで降る。

後は、そんなに怖いところは無く、夏より歩き易いかもしれない。



ピラミットピークと山頂の中間地点でクー君発見した!

少し疲れていて腹減ったと騒いでいる・・・笑

ここから一緒に引き返す。

ピラミットピークで私のフレンチトースト食べさせてめいめい降りる。



西穂山荘へは15時前に到着。

アイゼンを外し、ピッケルをしまってストックで降りる。

急な下りは滑って降りて30分ぐらいで駅に着いた。

用意していたラーメンを食べようと駅の屋上の展望台に登ってそこに居
 
た 係員に聞くと火気厳禁との事・・・涙

外に出て作るかとも思ったが、そうだ最終より1本早いロープウェイに
 
乗 ればいいんだ!

で15:45のロープウェイに乗って16時過ぎには車に到着。

帰りは、クー君に運転して貰って私は、助手席で缶酎ハイを飲みながら
 
居 眠りしたり、クー君に説教したりして無事甲府に帰って来たのであり
 
まし た。

西穂高岳さんクー君ありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

最近近くでコロナになる人が増えています。

もし、私がコロナにかかったら

テントと食料1週間分背負って、誰もいない山で療養しようかと思って
 
い ます・・・・笑

では、今週も楽しい1週間になります様に(^^♪

良い出会いもあります様に(^_-)-☆

“ありがとう”

“感謝” 

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当三毛猫キッチン&ケータリング&最高級パスタソース通販】 
 
 
 
 
 
 

 

元日、八ヶ岳赤岳登山(^^)/

 
あけましておめでとうございます。

ひげの三村です(^^)/

今年もよろしくお願い申し上げます。

2023年元日の朝、前日夕方から家族で集まってパーティー?をした
 
が、 紅白も見ず7時過ぎに寝たので2時起床した。

日本海側から長野まで雪のようなので、八ヶ岳の赤岳を目指した!

まだパジェロが修理工場から帰ってこないので代車のカローラで行く
 
が、 長野側の戸台の上には行けそうもないので山梨側から登ることに。

アイゼン、ピッケル、厚手の防寒具の冬山装備でザックは大きくなる。

4時半過ぎに出発、中央道長坂インターで降り清里を目指した。



5時半、サンメドヴ清里スキー場の上部に到着した。



ここに車を置かしてもらい、準備して県界尾根登山口から入る。

気温はマイナス7度まだ真っ暗、ヘッドランプを点けて登る。



少し行くと真教寺尾根へ出られるルートに入った。

昔は、スキー場に中を横切って真教寺尾根に出たが、数年前にこのルー
 
ト が出来た(^^♪



まだ、あまり知られていないのでトレースの後はほとんどないが、動物
 
の 足跡はいっぱい有って迷いそうだ!



1時間ぐらいで真教寺尾根に出ると朝焼けの中の富士山が綺麗に見えた。



こちらは、きれいにトレースされていて歩き易いが、こんなに登山者が
 
入 っているのにビックリ!



日の出の写真も撮りたいが、良く見えるところで待っても入れず、登っ
 
て いると日の出は唐松越しに見て手を合わせた。



牛首山を過ぎ、テントが2張もあって1パーティーは丁度これから山頂
 
を 目指すところだ。



さて、この先は急登が続く。

途中からピッケルを出し、アイゼンを装置するがどうもうまく装着でき
 
な い?!が何とか付けて登る。



上部は岩場で登っていると片方のアイゼンが外れた!

付けなおすが、また外れたので片方外れたまま登る。



権現岳から来るルートに合流したのでもう片方のアイゼンも外して山頂
 
を 目指す。

後で考えたが、一昨年靴を新しくしたのを忘れていて、真冬に履くプラ
 
ス チック靴に合わせてあったアイゼンをネジを外して長さを調整しただ
 
けで 持って来てしまって・・・・。

新しい登山靴は、後ろのフックを掛けるところが違うようだ…涙



途中から見える赤岳山頂とその下には、10人ぐらいの登山者が見える。

元日だし天気も良いので多いのかな~。



赤岳山頂には、11時すぎに到着、登山者はもう2人しかいなかった。



あまり風も無く良い天気だ(^^♪



富士山をはじめ、南アルプス・中央アルプス・北アルプスが良く見える。



登って来た尾根とスキー場も見える。

予報では山頂は20m以上の風との事だったので、山頂での食事は諦め
 
て いたが、これではできそうだ!



営業していない山頂小屋を風よけにして東側に陣取ってランチにする。

気温はマイナス10度以下だが、風が無く日差しも強いので少しも寒く
 
な い(^^♪

本日のランチは、お雑煮だ!



コンロを点けて網で餅を焼くが、表面は焦げるが中はまだ固いので雑煮
 
の 汁に入れて一緒に温める。



網で一緒の焼いたチョリソーを食べながら。

家内が作ってくれた雑煮の汁が沸騰し、餅が柔らかくなったところで
 
頂 く。



元日の3,000m近い山頂で日向ぼっこしながら、美味しい雑煮を食
 
べ られて幸せだ(^_-)-☆



さて、美味しいランチを片づけるが、三つ葉が表れた!

そうだ、朝三つ葉も用意したんだ・・・ちょっと悔しいがもう遅い!

荷造りして下山をするが、岩場が多い真教寺尾根を降りる時にアイゼン
 
が 外れると怖いので、アイゼン無しで県界尾根を降る。



そうは言ってもこちらのルートも結構ショッパイ。

今まで何度も降りているが、雪が多くルートが分かりにくいので何度も
 
迷 ったことがある。



急な下りなのでピッケルを雪に差しながら降りる。

こちらのルートはほとんど人が入らないので腰まで雪に浸かって降りる
 
と ころも。

途中、怖いトラバスがあるが、今回雪がしっかり付いていたので足で雪
 
を 圧雪し足場を作りながら無事渡れた(^^)/

今日は、天気が良いので目視でルートが分かるので大きく逸れる心配は
 
な い。



下りて行くと雪も少なくなって来るが、道を踏み外すと膝まで埋まる。

大天狗・小天狗を通って降るが、2時を過ぎると八ヶ岳で太陽が隠れて
 
日 差しも無く寒くなって来るが、順調に降りて車には、3時半に到着し
 
た。

甲府には、4時半には帰ったのでありました。

良い天気の赤岳さんありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当三毛猫キッチン&ケータリング&最高級パスタソース通販】 
 
 
 
 
 
 

 

プレハブ冷凍庫・冷蔵庫完成(^^)/

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

パスタソース通販は、もう10年以上前からやっていますが、なかなか売
 
れなくて・・・涙



何度もやめようと思いましたが、周りがもったいないと言って細々とやっ
 
ていた!
 


ところが、コロナ禍が始まってから売り上げが伸びて来た。

ピザやグラタン等の商品を増やした効果もあった。



そして昨年からた「ふるさと納税」のサイトに出品するとこれが結構出る
 
のです。

ようやく赤字も解消してきた(^^♪

お弁当も忙しくなって来たのと通販用の冷凍ストックスペースが足りなく
 
なった。



冷凍庫も冷蔵庫もいっぱいになり過ぎと商品を探すのが大変に・・・
 
"(-""-)"



そこでプレハブ冷凍庫・冷蔵庫を三毛猫キッチンの外に作った!
 
3坪の冷凍庫と2坪の冷蔵庫。

結構な出費でしたが、これで在庫もきれいに置ける。

管理もし易くなって、みんなもストレスなく効率よく仕事が出来ると思い
 
ます(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

大好きな瑞牆山登山!2022.12.14

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

先週から風邪っぽくて喉が痛くて森進一さんみたいな声が、1週間続い
 
た がようやく良くなって来た14日水曜定休日だった。

朝たまった仕事を済ましていたら8時ごろになったしまった!

全国的には、荒れ模様の天気だが山梨は良い天気との事なので大好きな
 
瑞 牆山に登る事にした。

パジェロが故障でもう3週間修理工場入なのでお店のスタットレスを履
 
い たエブリで看板を背負って9時半出発。

チョッと恥ずかしいが仕方ない。



茅が岳広域農道を通って増富に入ると雪が舞っている!

上に行くと昨日降った雪が道路に少し積もっているが大したことはない。



登山口の瑞牆山荘駐車場には11時前に到着した。

準備して登りだす。



天気は良いが、風が強そうだ!



富士見平小屋の水場で美味しい水を頂いで山頂を目指すが、上ではフュ
 
~ フュ~強い風の音がしている。



きっと山頂はすごい風だろう”(-“”-)”

最初は実は心の半分はどこで引き返そう考えていたが、段々調子が良く
 
な ってきて山頂まで行くかと途中から決めた!



積雪は、昨日降った新雪が3~4センチで嬉しい(^^♪



山頂には13時頃到着した。



思ったほど風が強くなく10mくらいだ!



富士山や隣の金峰山も見えるが、氷点下なので写真を撮ってすぐ降りる。



さてどこでランチにしようかと思っていると山頂から少し降りた所に洞
 
窟 みたいな岩があってそこに潜りこんでランチにした。



本日は、塩ラーメン。



持って来た豚肉と長ネギ、もやし入れて具たくさんで頂く。



お腹はいっぱいで暖まったが、指先は凍えてくる!

コンロを点けっぱなしで指先を温めるが、あまり効果がないので早めに
 
食 事を切り上げて下山する。



下山も順調に降りて車には3時過ぎに到着、甲府に明るいうちに帰った
 
の であいりました。

日帰りで手軽に行ける100名山の瑞牆山は、大好きな山の1つで
 
す (^^)/

今日もありがとう瑞牆山さん(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

久しぶりに風邪を引きました((+_+))

  
 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

10日前、富士吉田にお弁当の配達があった。

車が足りなかったので私の愛車パジェロで配達に行ってもらいます。

するとそのスタッフから電話があって、パジェロがバックはするが、前
 
に 進まなくなったと!

幸いお弁当の配達の後だったので良かった。

何度か試してみましたが、どうもダメ( 一一)

私ならJAP会員なので無料持って来てもらえるのだが・・・・。

などと考えていると今は、任意保険にレッカーサービスが付いている
 
様 で!

保険書に書いてある番号に電話したところ、すぐに来てくれて甲府まで
 
無 料で持って来てくれた(^^♪

ところが、うちのスタッフはバスで帰るはめに!

今は、なんかあった時に責任を持てないので人は乗せないようだ。

ナチュグレのコック服でバスに乗って帰って来たのでありました。

ご苦労様でした安さん(^^)/



さて、そのパジェロであるが原因が良く分からず未だに戻ってこない
 
 "(-""-)"

そんな先週月曜日ぐらいから喉が痛く声が変!

久しぶりにどうも風邪を引いたようだ((+_+))

パジェロもないし調子が良くないので水曜定休日は、静かにしていたの
 
で ありましたが未だに喉が痛く

森進一風に皆に指示しています・・・・笑



おふくろさんよ~おふくろさん!

そうだ!確かかりん酒があったね~



と家内が昔漬けた、喉にイイと言うかりん酒を出して飲んでいます。

病気なのに大っぴらに酒が飲めて嬉しいです・・・(^^♪

☆彡☆彡☆彡

年末年始の営業のお知らせ

今年も1年ありがとうございました。

コロナで今年も振り回されましたが、レストラン・三毛猫キッチンも少
 
し づつお客様も増えて来ておます。

県庁食堂も順調でみなさまには、感謝・感謝です(^^♪

県立大学食堂も2年ぶりの10月から始まり、若い学生さん触れ合えて
 
嬉 しいです(^^)/
 
 
 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

今年ももう少し(^^)/

  
 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

もう12月ですね~!

1年が早いですね。

歳を取ると1年が早いと言われていますが、ホント実感です( 一一)



ナチュグレの入り口の木たちも紅葉も進んで葉をいっぱい落しています。

毎日、大きなゴミ袋いっぱい集めています"(-""-)"



三毛猫キッチンの裏にある花梨の木からは、たくさんのかりんの実が採
 
れ ました(^^♪

☆彡☆彡☆彡

先日、嬉しい事がありました(^^♪

だいぶ前からナチュグレのアンケートに書いてくれていて、現在女子
 
高 生です。

私も皆さんから来たアンケートはがきには、いつも返事を書きます。

彼女は、学校の事とか色々教えてくれて、私もはがきの空いている隅に
 
短 い文章で返事を書きます。



先日、お母さんがお弁当を買いに来てくれた時に彼女の修学旅行のお見
 
上 げを持って来てくれました!

修学旅行は、中学ではコロナで行けなかったが、高校性になって行けて
 
楽 しかったようです(^^♪

思わぬプレゼントに感激です(^^)/

彼女は、大学にも行くようですがきっと優しい素直な女性に育つでし
 
ょ う!

感謝・感謝(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

皆で雨に中、羅漢寺山登山!

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

祝日で水曜定休日、年に2日ぐらいしかありません。

いつもその日は、山頂パスタ会を開催します(^^♪

11月23日は、その中の1日です。

そこで、皆さんと今回昇仙峡の羅漢寺山に登ろうと企画しましたが、生憎
 
の雨((+_+))

でも雨でも登りたい人がいるのかな~と、

急遽、昇仙峡滝上から登ろ最短ルートで有志を募集したところ10人も変
 
わり者が揃いました・・・・笑



昇仙峡ロープウェイ前に7時集合、カッパをしっかり着て出発しました!



結構、降っていますが今の雨具は優秀なので結構快適でした。



登山道も熊野古道みたいな?道でイイ感じ(^^♪



1時間弱でロープウェイ山頂駅に到着しました。



そこで少し休んでから主峰の弥三郎岳まで20分ぐらい。

山頂には、8時半ごろ到着しました。



何も、見えませんが記念撮影をして下山しました。



周りを見学してからまた同じ道を帰って来て10時前に車に到着しまし
 
た。



雨でしたが、なんか楽しい登山でした(^^)/

みんなありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
  
 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

丹沢三山登山 2022.11.16

 
  
 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

16日水曜定休日、丹沢に行こうと5時に甲府出発した。

中央道、圏央道、第二東名のどこかを降りて戸沢を目指した。



初めて通ったルートだしナビだと自分で考えないので、どこで降りたかな
 
~、ナビが無ければもういけないかな~。

戸沢は、昔沢登りで最初に来たところだ!



その時は、沢を登って塔ノ岳山頂に着いた記憶があるが・・・。

今回は、登山道を行く。



ルートがいくつかあって迷うが、急登の天神尾根コースを7時前から登り
 
出だした。



紅葉は、ほとんど終わっていた((+_+))



1時間でメインルートの大倉尾根ルートに合流、山頂を目指し塔ノ岳に
 
は、9時ごろ到着した。



10人ぐらいの登山者が居て、富士山と太平洋が良く見える(^^♪



続いて丹沢山を目指した。



よく整備されていると言うか木道が多く歩きにくいが、高い木が少なく目
 
的の山が見える感じで登るので分かりやすい。



丹沢山頂には、10時ごろ到着した。



さて、まだ早いので蛭が岳を目指すことにしたが、この往復が見た目より
 
大変だった!。



標高が少し高いだけだが、山頂までのルートが3回降りてまた登る感じ。



そして、ようやく蛭が岳山頂へは11時ごろに到着した。

富士山は雲に隠れてしまったが、天気や良くて風もあまりなく快適だ!

さて、今日のランチは、前菜がチーズ焼き!

レストランで本格スイス風チーズフォンデュを出しているが、仕込みでチ
 
ーズの塊の固い部分はねてスライスするが、



その使用ししない部分を持って来てコッフェルで焼いてみる。

家では、フライパンで焦げ目がつくまで焼いてバルサミコ酢をかけて頂
 
く。



が、山ではフライパンが良くないのでバルサミコ酢で煮た感じでまずくは
 
ないが、カリカリ感が無く今一かな!

メインは、ナスと地鶏のボロネーゼ。



たっぷりのタバスコとパルメザンをかけて頂く(^^♪



さて、12時前に片づけて来た道を帰る。

またしても降りて登ってまた降りて登って丹沢山へ。

そして、また降りて登って塔ノ岳に到着した。



塔ノ岳は、登山者が多い!

みんなここまで登って帰る人が多いのだろう。

小屋で久しぶりにコーラを買って飲んだら美味しかった(^^♪

蛭が岳でランチの時に横にいた女性とまた一緒になり下りながら話してい
 
たら、大月出身で同じ大月出身のナチュグレのスタッフと都留高で同級生
 
だった様だ!

FB友達になって、登山口が違うので途中で分かれて私は、戸沢の駐車場
 
に16時ごろ到着。

林道を下ってランプが点いていたのでガソリンを入れて帰ったのでありま
 
した。

丹沢三山さんありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

黒部渓谷 下の廊下登山 2022.11.9

  
 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

下の廊下の話は、前から聞いていたが、今回フェースブックの単独行を
 
た またま目にして行きたくなった!

1度も行ったことがなく調べてみると走破するには1泊2日はかかりそ
 
う だった。

もっと調べるとその中でも有名な十字狭まで黒部ダムから日帰りで往復
 
で きると書いてあったので、どうかな~と思いながらチャレンジしてみ
 
るこ とにした。



11月9日水曜定休日、甲府を6時に出発、長野道の安曇野インターで
 
降 り大町の扇沢駅に到着した。

8時半の始発の電気バスに乗って黒部ダム湖に向かった。



ここから皆さんとは違う出口を出て、渓谷に降りる。

20分ぐらいかけて渓谷に降りると最初に川を渡った。

気温は0度近い。



上流はすぐダム、いつもは10月で終わっているダムからの放水が、検
 
査 放水がありますとのアナウンスが電気バス内で有った。

そのせいかわからないが、渡る橋の木が水しぶきで氷ついている。



下は激流、慎重にゆっくりと鉄のワイヤーを持ちながら渡る。

きっとこの川に落ちたらオサラバだな~と思いながら。

渡って一安心だが、その後も放水のしぶきのせいか岩や木が凍っていて
 
滑 るので注意して歩いた。



紅葉は終わりかけていて落ち葉がきれいだった!



黒部渓谷沿いを今日は1日歩くことになるが、激流の音がずっと聞こえ
 
て いる。

下の廊下は、100年ぐらい前に黒部ダムを造るために作った道で断崖
 
絶 壁を切り開いて作ったのでかなり怖い登山道が続く様だ。

帰りの最終バスが、16;35なのでそれまでに帰らないといけないの
で 12時に引き換えす予定だった。



最初、2時間ぐらいは、平坦な道で大した事はないが、その後は切り立
 
っ た岸壁が続いた。



昔、岩を削ったり丸太を渡したりして作った道で、岩側には太い伴線が
 
張 ってある。



反対側は、切り立った岸壁ではるか下に黒部渓谷が流れる。

伴線があるから普通に歩けるが、もしなかったらかなり怖い!
 


 そうは言っても気の許せる場所がなく、慎重に歩いた。

上を見ると良い天気だが、日差しは深い渓谷を歩いているので向きで日
 
陰 だったり、日が当たったりするが寒くはない。



豪雪地帯なので今でも大きな雪渓が残っていた登山道が雪渓のトンネル
 
な っている所もあった!



11時過ぎ、別山谷出合まで来たが、目標の十字狭まであと1時間半ぐら
 
い かかりそうだ。



丁度、日が当たって水もあり、目の前には大きな雪渓もあるこの場所で
 
ラ ンチにする事に。

きっと冬は、20m以上の積雪があってみんな埋まっているのだろう
 
な ~。

下の廊下は、10月前後しか通れないそうです。



毎年、9月ぐらいに整備して雪を削ったりして開通させるそうですが、
 
今 年は10月中旬なりました。

年間1か月の為に何千万もかけて整備しているそうですが、普通なら富
 
山 県はしません。

関西電力が厚生省との約束で毎年、登山道を整備しているそうだ!

だから、非常に贅沢な登山道だな~と思った。



さて、本日のランチは、前菜は焼き豚を温めて頂く。

メインは、きのことベーコンのクリームパスタだったが、お湯を沸かし
 
て ソースを温め、パスタを入れようとしたらザックに見当たらない?

用意はしたけど入れなかった?



仕方なく、買って来たカレーパンを温めソースをかけて頂くが今一かな。



バームクーヘンも頂いてランチ終了、荷物をザックに詰めていると何と
 
パ スタが出てきた((+_+))

ザックから荷物を出しいている時に知らぬ間に出してしまったようだ!

もう仕方ないのでザックに入れて、さっき来た道を帰った。



同じ登山道を歩くが、大分慣れた感じで歩けた。



渓谷や雪渓、滝や少し残った紅葉を眺めながらニコニコしながら歩
 
く (^^♪



ダム下の橋は、もう凍っていなく安心して渡れた!



最後の急登を登り無事黒部ダム駅に15時ごろ着いた。

15時半のバスに乗って扇沢駅へ、車まで歩くが風が冷たく震えながら
 
車 に到着した。



甲府には、18時に到着したのでありました。

下の廊下さんありがとう!

来年は、富山から1泊で完走したいと思います(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

広島産大粒カキメニューが人気(^^♪

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

カキが美味しい季節になって来ました(^^♪

ナチュグレでも今月から広島産の大粒カキを使ったメニューが登場してい
 
ます!

超大粒カキフライやパスタ・ドリアなどがあります。

広島産大粒カキフライプレート


 
★広島産大粒カキのペペロンチーノ☆



★広島産大粒カキとほうれん草のクリームソース☆



★広島産大粒カキドリア☆



広島産超大粒カキフライは、単品もあります!



自家製無添加タルタルソースと有機濃厚ソース付きです!

いくつでもどうぞ!

カキメニューは、来年2月まで開催予定です。

今年も大粒カキが少ない様で心配ですが、手配頑張ります(^_-)-☆

その他、寒い季節に人気のメニューも登場しています。

☆彡☆彡☆彡

スイス風本格チーズフォンデュ



エメンタール・グリニエール・パルメザンチーズを使用した本格スイス風
 
のナチュグレ特製ブレンドです(^^♪

★特製チーズフォンデュ☆彡



ナチュグレ特製チーズフォンデュに山梨県産小麦使用のフランスパンとご
 
まとクルミのパン(約2人分)

★チーズフォンデュプラス☆彡



ナチュグレ特製チーズフォンデュが大盛りになって、山梨県産小麦使用の
 
フランスパンとごまとクルミのパン

プラスソーセージや海老、野菜のトッピング! (約3人分)

☆彡☆彡☆彡
 
★ナチュグレ特製ブイヤベース☆彡

シーフード・野菜がたっぷりに特製だし汁で煮た冬限定メニューです。



ご来店お待ちしています(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡

11月限定コース

ハンバーグの野菜煮込みと広島産カキコース!

前菜3種盛り合せ

広島産大粒カキとほうれん草のクリームソースパスタ

野菜サラダ

ハンバーグの野菜煮込み

山梨県産小麦パンor北杜市産コシヒカリ

スイーツ4種盛り合せ

お好きなソフトドリンク



お得な3,280円(税込)です。

☆彡☆彡☆彡

季節限定スイーツ!

紅芋マロンパフェ

国産紅芋・自家製大粒渋皮煮の栗・特製抹茶ムース使用



ミニ紅芋マロンバフェ



☆彡☆彡☆彡

三毛猫キッチンからのお知らせです。

冬のお弁当メニューも人気(^^♪

冬御膳

広島産カキフライやタラの野菜あんかけかけなど冬の味覚がいっぱいです。



広島産大粒カキフライ(3個)御膳
 


詳しくは、ホームページをご覧ください(^.^)

https://i.r.cbz.jp/cc/pl/dtfh9458/suctlty9nxcy/pexpjiv2/

☆彡☆彡☆彡

申し訳ございません"(-""-)"

原価高騰により、今週からランチセット・週替りパスタを価格改定させて
 
頂きます。

ランチセット1,080円(税込)

今週の週替わりパスタは

なすのトマトソースパスタです。
 


(イメージ写真)



スープとサラダが付いて1,080円(税込)

11月7日(月)~11日(金)平日限定です(^^♪

☆彡☆彡☆彡

☆営業時間のお知らせ☆

ランチ:11:00~15:00(14:30ラストオーダー)

ディナー:17:30~21:30(21:100ラストオーダー)

月・火曜日のディナーはお休みさせて頂きます。(ランチは営業)

水曜日は定休日です。

☆彡☆彡☆彡

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

昨日、孫の莉桜(りお)が、コック服を着たがったのでので着せました!



将来、ナチュグレを継いでくれるのかな?!

では、今週も楽しい1週間になりますように(^_-)-☆

“ありがとう”

“感謝”
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

みんなで鳳凰三山登山(予定)! 2022.10.25~26

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

毎日甲府から眺めている鳳凰三山に9人で登る。

25日火曜日、朝1時からお弁当の段取りをしそして山の準備。

その間、雨が降ったり止んだりだが、きっと山の上は雪だろう!

皆の到着前に何とか間に合った。

3時40分集合、2台に分かれて4時出発。



途中、韮崎で2人拾って青木鉱泉には、5時過ぎに到着した。



真っ暗の中、準備して5時半ごろ出発した。



歩いていると段々明るくなると周りに山は、紅葉と新雪できれいだ(^^♪

天気予報が、今日はすごく寒くなるとの事だったので皆さん着込んで登り
 
だしたが、朝は暖かくすぐ薄着になる事に!

私は最初から2枚しか着ていない。



今回、滝がいっぱい有るドンドコ沢ルートだが、樹林帯の中、紅葉と新雪
 
を楽しみながら登る。

最初は、雪は木の上の積もっているだけで登山道には無い。



8時ごろ最初の滝 南精進ヶ滝に到着した。

周りが紅葉と新雪の中、2段になった滝が落差40mぐらいあるだろうか
 
見事だ!



その後、段々急登が続き標高が上がるにしたがって登山道にも雪が積もり
 
だした!

皆さん雪にあまり慣れていないのでスローペースになった。



滝は、鳳凰の滝、白糸の滝と続き、最後の五色の滝でランチの予定だ。



11時半ごろ五色の滝に到着したが、滝に降りてランチにするつもりだっ
 
たが、結構下らなかればならない。



皆さん結構お疲れもモードなので、滝には降りず水だけ汲んできて上でラ
 
ンチにした。

ここへ来て気温が急激に下がっている。

きっと氷点下になったのではないか!?

急いでランチの用意。



前菜は、ソーセージにさつまいもの煮、しその実の佃煮、キュウリの漬物



メインは、モッツァレラチーズのトマトソースパスタ。



最近噂の乾麺を前もって水に漬けて置くと短時間に茹でられるとの事を実
 
行してみた。



普通は、下界で試してから山でやるのだが、時間が無かったので、え~い
 
ぶっつけ本番でやってみたら何の問題もなく短時間で茹った(^^♪寒くて
 
私以外みんな立ってお食事している。

皆さん美味しいと食べてくれて嬉しい(^_-)-☆



食後にミルクティーを頂いてお腹いっぱいになってさて出発。

予定では、あと1時間で本日宿泊する鳳凰小屋だ。
 

 
段々、雪が深くなって来て5cm以上になる。

凍っていないので私は気にならないが、みんなは慣れないのでドキドキし
 
ながら登っている様だ。



少し時間はかかったが、2時ごろ鳳凰小屋の全員無事到着した。

ホントは、この後地蔵岳山頂を目指すが、結構体力を使ったし時間もあま
 
りないし雪もあるので翌日に地蔵岳だけ登って下山する事に変更する。



小屋は、大部屋しかなくみんな一緒に寝るが、本日は私たちだけの貸切り
 
と聞いている。

今回、素泊まりで食事は自分達で作るが、炊飯場は離れのバラック風小
 
屋。



まだ、3時なので夕飯には早いので用意してくれたこたつ部屋で一杯やり
 
だす。



すると3名の登山者が小屋に入って来て2階に案内された!



どうも貸し切りではない様だ。



炭のこたつで1時間ぐらい暖まってから、夕飯の準備に小屋に移る。



もう夕方で小屋には電気が来ていないのでみんなヘッドランプを点けて料
 
理開始だ!



焼肉、うなぎ、手作り餃子が崩れてお好み焼きみたいなの!や、餅、たけ
 
のこ煮、フキの酢漬け?、酒盗(カツオの内臓)まであってまんぷく
 
(^^♪



その後、またこたつの部屋に行って別の登山者3人と小屋のご主人とで飲
 
んで歌って楽しい夕時を過ごして寝たのでありました。



翌朝5時出発した。

上は、結構雪があるが私がアイゼンなんか無くて大丈夫って言ったので車
 
に置いてきた人も多く不安そうだが、凍っていないしこの程度の雪なら大
 
丈夫と登る事にする。



1人小屋で待つ人もいたが。



途中、東の空から太陽が上がり地蔵のオベリスクが赤く照らされる!



キックステップで登り山頂に無事到着。



天気は最高で雲一つない(^^♪



みんな思い思いに楽しんで1時間ぐらい居でから下山しました。



小屋に着いてさて朝ごはんにする。



メインは塩ラーメン。



鍋で湯を沸かす横で、弘ちゃん手作りの餃子を焼く!

焦げ目が適度について美味しい餃子だ(^^♪



長ネギ、ベーコン入り塩ラーメンもイケる!



食後にナチュグレの賞味期限切れのコーヒーと平出さんが差し入れしてく
 
れた焼きマシュマロを頂く。朝から豪華だ!



小屋の主人と別の登山者と一緒に記念撮影をして下山した。



帰りは、下り易い尾根筋の別ルートを降る。

しかし、結構急な下りが続き大変だ。

私と吉野さんで先に降りて下山口の御座石鉱泉へ登り口の青木鉱泉から車
 
をもって来なければならない。

しかし、思い荷物のせいか途中から私の右膝が痛み出しペースが落ちたの
 
で吉野さん先に行ってもらい、また、私を乗せてもう1台取りに行くこと
 
にする。



御座石鉱泉から青木鉱泉へは、登山道がありそこを行けば吉野さんなら
 
30分ぐらいで行けると思っていたが、私が御座石鉱泉に着いても中々来
 
ないので林道を歩いて青木鉱泉方面にいくと30分ぐらい歩いたらようや
 
く車が来た。

Uターンして助手席乗って青木鉱泉に向かいなら話すとどうも林道を歩い
 
て青木鉱泉まで行ったようだ!

私がもっとちゃんと言えば良かったのだが、山を越えて行けと言って鉱泉
 
のおばちゃん聞けば分かるから言ったんだが、おばちゃん林道を教えた様
 
だ((+_+))

それにしても倍以上の6kmの道のりを1時間で歩いたのだから凄い
 
(^^♪

吉野さんお疲れ様でした(^_-)-☆



さて、河原の横で最後のランチだ。



残っているシュウマイを蒸焼き、ナチュグレ特製野菜カレーに厚切りベー
 
コンとチーズをのせて頂きます。



食後に甘いオーガニックミルクティーも頂いて満足満足(^^)/

甲府に帰って解散。

私は、草津温泉に浸かってその後、何も食べず爆睡したのでありました。

地蔵岳さん皆さんありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

みんなで鳳凰三山登山(予定)! 2022.10.25~26

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

毎日甲府から眺めている鳳凰三山に9人で登る。

25日火曜日、朝1時からお弁当の段取りをしそして山の準備。

その間、雨が降ったり止んだりだが、きっと山の上は雪だろう!

皆の到着前に何とか間に合った。

3時40分集合、2台に分かれて4時出発。



途中、韮崎で2人拾って青木鉱泉には、5時過ぎに到着した。



真っ暗の中、準備して5時半ごろ出発した。



歩いていると段々明るくなると周りに山は、紅葉と新雪できれいだ(^^♪

天気予報が、今日はすごく寒くなるとの事だったので皆さん着込んで登り
 
だしたが、朝は暖かくすぐ薄着になる事に!

私は最初から2枚しか着ていない。



今回、滝がいっぱい有るドンドコ沢ルートだが、樹林帯の中、紅葉と新雪
 
を楽しみながら登る。

最初は、雪は木の上の積もっているだけで登山道には無い。



8時ごろ最初の滝 南精進ヶ滝に到着した。

周りが紅葉と新雪の中、2段になった滝が落差40mぐらいあるだろうか
 
見事だ!



その後、段々急登が続き標高が上がるにしたがって登山道にも雪が積もり
 
だした!

皆さん雪にあまり慣れていないのでスローペースになった。



滝は、鳳凰の滝、白糸の滝と続き、最後の五色の滝でランチの予定だ。



11時半ごろ五色の滝に到着したが、滝に降りてランチにするつもりだっ
 
たが、結構下らなかればならない。



皆さん結構お疲れもモードなので、滝には降りず水だけ汲んできて上でラ
 
ンチにした。

ここへ来て気温が急激に下がっている。

きっと氷点下になったのではないか!?

急いでランチの用意。



前菜は、ソーセージにさつまいもの煮、しその実の佃煮、キュウリの漬物



メインは、モッツァレラチーズのトマトソースパスタ。



最近噂の乾麺を前もって水に漬けて置くと短時間に茹でられるとの事を実
 
行してみた。



普通は、下界で試してから山でやるのだが、時間が無かったので、え~い
 
ぶっつけ本番でやってみたら何の問題もなく短時間で茹った(^^♪寒くて
 
私以外みんな立ってお食事している。

皆さん美味しいと食べてくれて嬉しい(^_-)-☆



食後にミルクティーを頂いてお腹いっぱいになってさて出発。

予定では、あと1時間で本日宿泊する鳳凰小屋だ。
 

 
段々、雪が深くなって来て5cm以上になる。

凍っていないので私は気にならないが、みんなは慣れないのでドキドキし
 
ながら登っている様だ。



少し時間はかかったが、2時ごろ鳳凰小屋の全員無事到着した。

ホントは、この後地蔵岳山頂を目指すが、結構体力を使ったし時間もあま
 
りないし雪もあるので翌日に地蔵岳だけ登って下山する事に変更する。



小屋は、大部屋しかなくみんな一緒に寝るが、本日は私たちだけの貸切り
 
と聞いている。

今回、素泊まりで食事は自分達で作るが、炊飯場は離れのバラック風小
 
屋。



まだ、3時なので夕飯には早いので用意してくれたこたつ部屋で一杯やり
 
だす。



すると3名の登山者が小屋に入って来て2階に案内された!



どうも貸し切りではない様だ。



炭のこたつで1時間ぐらい暖まってから、夕飯の準備に小屋に移る。



もう夕方で小屋には電気が来ていないのでみんなヘッドランプを点けて料
 
理開始だ!



焼肉、うなぎ、手作り餃子が崩れてお好み焼きみたいなの!や、餅、たけ
 
のこ煮、フキの酢漬け?、酒盗(カツオの内臓)まであってまんぷく
 
(^^♪



その後、またこたつの部屋に行って別の登山者3人と小屋のご主人とで飲
 
んで歌って楽しい夕時を過ごして寝たのでありました。



翌朝5時出発した。

上は、結構雪があるが私がアイゼンなんか無くて大丈夫って言ったので車
 
に置いてきた人も多く不安そうだが、凍っていないしこの程度の雪なら大
 
丈夫と登る事にする。



1人小屋で待つ人もいたが。



途中、東の空から太陽が上がり地蔵のオベリスクが赤く照らされる!



キックステップで登り山頂に無事到着。



天気は最高で雲一つない(^^♪



みんな思い思いに楽しんで1時間ぐらい居でから下山しました。



小屋に着いてさて朝ごはんにする。



メインは塩ラーメン。



鍋で湯を沸かす横で、弘ちゃん手作りの餃子を焼く!

焦げ目が適度について美味しい餃子だ(^^♪



長ネギ、ベーコン入り塩ラーメンもイケる!



食後にナチュグレの賞味期限切れのコーヒーと平出さんが差し入れしてく
 
れた焼きマシュマロを頂く。朝から豪華だ!



小屋の主人と別の登山者と一緒に記念撮影をして下山した。



帰りは、下り易い尾根筋の別ルートを降る。

しかし、結構急な下りが続き大変だ。

私と吉野さんで先に降りて下山口の御座石鉱泉へ登り口の青木鉱泉から車
 
をもって来なければならない。

しかし、思い荷物のせいか途中から私の右膝が痛み出しペースが落ちたの
 
で吉野さん先に行ってもらい、また、私を乗せてもう1台取りに行くこと
 
にする。



御座石鉱泉から青木鉱泉へは、登山道がありそこを行けば吉野さんなら
 
30分ぐらいで行けると思っていたが、私が御座石鉱泉に着いても中々来
 
ないので林道を歩いて青木鉱泉方面にいくと30分ぐらい歩いたらようや
 
く車が来た。

Uターンして助手席乗って青木鉱泉に向かいなら話すとどうも林道を歩い
 
て青木鉱泉まで行ったようだ!

私がもっとちゃんと言えば良かったのだが、山を越えて行けと言って鉱泉
 
のおばちゃん聞けば分かるから言ったんだが、おばちゃん林道を教えた様
 
だ((+_+))

それにしても倍以上の6kmの道のりを1時間で歩いたのだから凄い
 
(^^♪

吉野さんお疲れ様でした(^_-)-☆



さて、河原の横で最後のランチだ。



残っているシュウマイを蒸焼き、ナチュグレ特製野菜カレーに厚切りベー
 
コンとチーズをのせて頂きます。



食後に甘いオーガニックミルクティーも頂いて満足満足(^^)/

甲府に帰って解散。

私は、草津温泉に浸かってその後、何も食べず爆睡したのでありました。

地蔵岳さん皆さんありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

大日岳登山の予定が?! 2022.10.19

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

19日の水曜定休日、立山の横にあるまだ登った事の無い大日岳に登ろう
 
と6時に甲府を出発した。

長野道を走っていると北の方の山が白くなっていでドキドキする!



安曇野インターで降り、扇沢駅に2時間で到着した。



先週も針ノ木岳登山の為、みんなでここに来たのだが、今日は1人だ。



黒部アルペンルートの長野側に入り口扇沢駅からは、まず電気バスで赤沢
 
岳の下のトンネルの中を走り黒部ダムに行った。



そこからダムを歩いて渡るが、黒部湖と周りの山々紅葉していて綺麗だ!



ダムから放水していて虹も見えた(^^♪



次にケーブルカーに乗り黒部平に向かうが、これも視界はないトンネルの
 
中を登る。



今度は、黒部平からロープウェイに乗るが、乗るまで時間があるので展望
 
台で景色を眺めると何と上は雪で白くなっている!

昨晩、降ったようだ(^^♪

雪と紅葉の山がとても綺麗で今回も運がいい。

親切な新雪だ(^^)/



振り向くと先週登った針ノ木岳やスバリ岳が目の前に見えるが、こちらは
 
雪が降っていない。



ロープウェイでは、雪と紅葉をまじかに見えて美しい(^^♪



今しか見れない景色で帰る頃には、きっと溶けているだろう!



ロープウェイを降りで最後のトロリーバスに乗ると目的地の室堂に到着。

約1時間半かかってすでに10時だ!



外に出ると立山は真っ白の雪景色だ(^^♪



観光客の方が多くいるが、登山者は少ない。



さて、みくりが池を通って大日岳の登山口を目指すが、コンクリで固めた
 
石の階段が多く歩きにくいが仕方がない。



山は目の前に見えるが、登山道がいっぱい有って何度か迷う。



キャンプ場からの登山道が分かって川を渡り、標識を見て登ったつもりだ
 
ったがいくら登っても尾根筋に出ない?



地図を出してみると標識のあったところが分岐点で真っすぐ行けば良かっ
 
たものを私は思い込みで上に登ってしまったようだ((+_+))

今更、戻っても仕方ないので稜線にある剣御前小屋を目指した。



大日岳も雪が無くて安心していたが、間違ったルートは上に行くほど雪が
 
多くなって来た。

今回、トレランシューズで来たが1か月前にエルクで防水のトレランシュ
 
ーズを見つけて購入したのを履いてきたのでこのくらいの雪なら大丈夫!



12時前に剱御前小屋に到着。前を歩いていたカップルと話した。



2人は、剱岳を目指し剣山荘まで行くそうだが、中途半端な雪に困惑して
 
いる様だ!



私はもう大日岳は諦めて、稜線を大日岳方面に歩いて途中、少し小高い小
 
山でランチにする。

風もほとんどなく、快晴の天気であまり寒くない。

本日の前菜は、コンビニで買ったシュウマイと酢豚味の肉団子。



鍋の蓋に水を入れてシュウマイらを蒸焼きにして頂く。

そしてメインは、珍しく塩ラーメンだ!



雪景色にラーメンが合いそうだ?

持って来た長ネギとチャーシューを入れ頂いた。



山では何でも美味しいのだが、周りの山々を見ながら両方美味しく頂きま
 
すした(^^♪



さて、これから稜線沿いに下って本来登って出るはずのところに到着。

ここから室堂に帰る事に。



間違えた分岐点に着いて標識を見る。

よく見れば分かるのに思い込みはいけませんと反省すのではある( 一一)

が、良い天気と景色を堪能して楽しいかったのでこれはこれで良かったの
 
だ。



同じ道を戻って室堂には、2時半頃に到着した。

そしてまた4本の乗り物に乗りついて扇沢駅に到着した。

甲府には、6時ごろ到着したのでありました。大日岳またリベンジしま
 
す!ありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

みんなで針ノ木岳登山 2022.10.12

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

平出さんから前に針ノ木岳の紅葉が綺麗だから行きたいと言われていたの
 
で皆さんを誘って行くことにした。

結構キツイコースなので3時前に集合して2台8人で出発。



長野道の安曇野インターを降りて大町の扇沢駅に到着。



ここは、黒部立山アルペンルートの長野側の出発点だ。

すでに多くの車が止まっているが、針ノ木に登る車はきっと数台だろう。
 


真っ暗の中、準備をして登山届けを書いて5時半出発。

気温は、10度以下か登るには丁度いい(^^♪



途中、東の空が朝焼けして綺麗だ。

明るくなってヘッドランプを外して登り続けた。
 


急な登りが多いが、皆さん順調に登った。

1時間ぐらい事に休憩するが、皆さんおやつをいろいろ持って来てくれて
 
にぎやかだ!
 


沢沿いを登るのだが、何度が川を渡るが結構水が流れていた。

適当なところを探して渡るが、皆さんドキドキしながら滑って落ちそうに
 
なりながら渡った。



さすが豪雪地帯、まだ雪渓も残っている。



山裾は紅葉が綺麗だが、雲海とマッチして登りながら振り向くと素晴らし
 
い眺めが続いて楽しい(^^♪

針ノ木峠に向かう最後の登りが特に急登。



登山道がジグザクになっていてもキツイ!



足が攣るトラブルもあったが、10時過ぎに針ノ木峠の小屋に到着したが
 
もう営業していない。

尾根に出て反対側に目を向けるとこれまた素晴らしい景色だ!



雲海の上に槍ヶ岳や穂高連峰をはじめ北アルプスの多くの山が見え、奥に
 
は富士山も見えた!



さて、針ノ木岳山頂までもうひと頑張りだが、孝ちゃんの足がイマイチな
 
のでランチをここでする事にして、荷物を置いて7人で山頂目指す!



荷物を置いても結構きつい登りだが、マイペースでみんな登る。



山頂には、11時半ごろ徐々に到着した。



山頂からの眺めは、更に素晴らしく、今まで見えなかった立山・剣岳、下
 
には黒部湖も見えて最高の眺めだ(^^)/



山頂を満喫して皆で記念撮影をして下山。

孝ちゃんが待っている針ノ木峠まで戻ってランチにする。



本日のランチは、前菜にソーセージにエビチリに酢豚、きのこのソテー
 
等々!



メインは、きのこと甲州梅の和風パスタ。



食後に焼きマシュマロやシャインマスカットと甘いオーガニックミルクテ
 
ィー。



その他、おつまみも頂きながらお腹いっぱい(^^♪



1時間ぐらいゆっくりしてから下山しました。

下りもキツく2~3m落ちた方もいたが、全員無事下山した。



5時頃に扇沢駅に着いた頃には、暗くなっていた。

例によって、帰りは運転を平出さんに任せ私は後ろで宴会を開催。

居眠りしながら甲府に着いたのでありました。

針ノ木岳さん皆さん楽しい1日をありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

昇仙峡 羅漢寺山に皆で登りませんか!2022.10.10

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

秋の昇仙峡の最高峰 羅漢寺山に登りませんか?
 


11月23日(水)勤労感謝の日で祝日なので私も気兼ねなく皆さんと山に
 
行けますよ(^^♪

丁度、秋の行楽シーズンで昇仙峡は込み合っていると思います。

今回は、裏側の敷島方面から登るので主峰の弥三郎岳以外はそんなに混ま
 
ないと思います。



少し遅いかもしれませんが、紅葉も楽しめるかもしれません(^^♪

白砂山でランチをしますが、あまり広くなく人数により1か所にまとまっ
 
て食事はできないかもしれませんが、ご承知おきください。

パスタを用意しますが、おやつ等各自お持ちください。

登山予定です。

7:00 獅子平集合
7:15 出発
9:00 獅子平分岐
9:20 白山展望台
10:30 弥三郎岳
11:20 白砂山 ランチ
12:30 下山
13:10 獅子平分岐
14:00 獅子平

時間は、余裕を取ってあります。

雨具、防寒具、は必ずお持ちください。

集合場所は、獅子平登山口の駐車場ですが、車が3~4台ぐらいしか止め
 
られません!

そこでそこから1km上の左側に今営業していないラーメン屋さんあり、
 
地元の自治会さんに了解を得ていますのでそこに止めてください。

元気な人、下りなので1km歩くか、車で迎えにも行きます。

参加ご希望の方は、このメールに返信いただくかナチュグレにお電話くだ
 
さい。

お待ちしています(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

コンサートのケータリング!2022/09/26

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

最近、コンサート開催も増えてきて県民文化ホールでも開催されてい
 
ま す!

先週末、大黒摩季さんのコンサートがあり、食事の手配を頼まれました。

コンサートなどの温かな食事は、ケータリングとは言わずホットミール
 
と 言います。 


何品かのサラダやおかずの盛り合わせプレートとライスとスープが、ナ
 
チ ュグレの場合1セットです。

トレーに乗せて各自、持ち場等に持って行って食べられる様です。

メンバーさんは、控室が用意されているのでそちらで召し上がりました。

その時により、スタッフがついて盛付サービスをする場合と今回の様に
 
セ ッティングだけして1度帰り、スタッフさんが自分で取って食べる場合
 
が あります。 

今回のメニューは、こんな感じでた。
 


お弁当も一緒に頼まれる事が多いです。

東京などからいらしたスタッフさんが、ホットミールで山梨で頼まれた
 
ス タッフさんがお弁当の様です。

今回、大黒摩季さんのコンサートとの場合、東京から40名ぐらい山梨
 
か ら30名ぐらいです。

昼と夕方の食事をご用意させて頂きました。

合計70名ぐらいのスタッフで運営されているのだな~と思われます。
 


アーチストさんによりいろいろですが、矢沢永吉さんの場合、この倍以
 
上 のスタッフさんお越しになります!

☆彡☆彡☆彡
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

昇仙峡 弥三郎岳・白砂山登山!2022/9/12

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

11月23日は、水曜定休日で祝日(勤労感謝の日)です。

そこでその日に秋の山頂パスタ会をやる事に勝手に決定した!

さてどこに行こうか内輪で話してると昇仙峡の上の弥三郎岳はどうかな
 
~?て話になって!

翌日水曜定休日、予報は曇りのち雨の予報ながら午前中は、降らないかな
 
~と思い登ってみた。

雑用を済ませ5時半ごろ家を出て、6時には到着した!

近くていい(^^♪
 


敷島の獅子平「ふる里自然観察路入口」から登った。
 


民家を通って鳥獣除けのフェンスを越えて山に入る。
 


最初は、林道少し歩くと山道に。

また、少し歩くと栗のイガがいっぱい落ちていて中には栗が入っているも
 
のも!

軍手も何も持っていないので靴で踏みつぶしてイガを割り、中の栗を見え
 
るようにして素手で採るが、気を付けないと痛いが我慢した!
 



大粒の栗を20~30個収穫。

ザックにしまってまた登りだした。
 


グリーンが綺麗だが、天気は曇りだがたまに雨が舞ってくる。
 


途中、白山展望台、白砂山を通って弥三郎岳に8時半ごろ到着した。
 


ず~と曇りで遠くは何も見えないが、天気が良ければ眺めは良さそうだ!
 


栗を採ったところは薄暗くて良く見えなかったが、弥三郎岳山頂の岩の上
 
で広げてみると半分ぐらい虫に食われていたりして捨てた((+_+))
 


さて帰りは、別ルートの大川橋方面に降りた。
 


途中登山道が崩れていたり、宇宙船?が着陸していたりしたが、一般道に
 
出て川沿いの道路を下り、車には10時に着いたのでありました。
 
 

弥三郎岳さんありがとう(^_-)-☆
 
☆彡☆彡☆彡
 
 

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

昇仙峡 弥三郎岳・白砂山登山!2022/9/12

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

11月23日は、水曜定休日で祝日(勤労感謝の日)です。

そこでその日に秋の山頂パスタ会をやる事に勝手に決定した!

さてどこに行こうか内輪で話してると昇仙峡の上の弥三郎岳はどうかな
 
~?て話になって!

翌日水曜定休日、予報は曇りのち雨の予報ながら午前中は、降らないかな
 
~と思い登ってみた。

雑用を済ませ5時半ごろ家を出て、6時には到着した!

近くていい(^^♪
 


敷島の獅子平「ふる里自然観察路入口」から登った。
 


民家を通って鳥獣除けのフェンスを越えて山に入る。
 


最初は、林道少し歩くと山道に。

また、少し歩くと栗のイガがいっぱい落ちていて中には栗が入っているも
 
のも!

軍手も何も持っていないので靴で踏みつぶしてイガを割り、中の栗を見え
 
るようにして素手で採るが、気を付けないと痛いが我慢した!
 



大粒の栗を20~30個収穫。

ザックにしまってまた登りだした。
 


グリーンが綺麗だが、天気は曇りだがたまに雨が舞ってくる。
 


途中、白山展望台、白砂山を通って弥三郎岳に8時半ごろ到着した。
 


ず~と曇りで遠くは何も見えないが、天気が良ければ眺めは良さそうだ!
 


栗を採ったところは薄暗くて良く見えなかったが、弥三郎岳山頂の岩の上
 
で広げてみると半分ぐらい虫に食われていたりして捨てた((+_+))
 


さて帰りは、別ルートの大川橋方面に降りた。
 


途中登山道が崩れていたり、宇宙船?が着陸していたりしたが、一般道に
 
出て川沿いの道路を下り、車には10時に着いたのでありました。
 
 

弥三郎岳さんありがとう(^_-)-☆
 
☆彡☆彡☆彡
 
 

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

昇仙峡 弥三郎岳・白砂山登山!2022/9/12

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

11月23日は、水曜定休日で祝日(勤労感謝の日)です。

そこでその日に秋の山頂パスタ会をやる事に勝手に決定した!

さてどこに行こうか内輪で話してると昇仙峡の上の弥三郎岳はどうかな
 
~?て話になって!

翌日水曜定休日、予報は曇りのち雨の予報ながら午前中は、降らないかな
 
~と思い登ってみた。

雑用を済ませ5時半ごろ家を出て、6時には到着した!

近くていい(^^♪
 


敷島の獅子平「ふる里自然観察路入口」から登った。
 


民家を通って鳥獣除けのフェンスを越えて山に入る。
 


最初は、林道少し歩くと山道に。

また、少し歩くと栗のイガがいっぱい落ちていて中には栗が入っているも
 
のも!

軍手も何も持っていないので靴で踏みつぶしてイガを割り、中の栗を見え
 
るようにして素手で採るが、気を付けないと痛いが我慢した!
 



大粒の栗を20~30個収穫。

ザックにしまってまた登りだした。
 


グリーンが綺麗だが、天気は曇りだがたまに雨が舞ってくる。
 


途中、白山展望台、白砂山を通って弥三郎岳に8時半ごろ到着した。
 


ず~と曇りで遠くは何も見えないが、天気が良ければ眺めは良さそうだ!
 


栗を採ったところは薄暗くて良く見えなかったが、弥三郎岳山頂の岩の上
 
で広げてみると半分ぐらい虫に食われていたりして捨てた((+_+))
 


さて帰りは、別ルートの大川橋方面に降りた。
 


途中登山道が崩れていたり、宇宙船?が着陸していたりしたが、一般道に
 
出て川沿いの道路を下り、車には10時に着いたのでありました。
 
 

弥三郎岳さんありがとう(^_-)-☆
 
☆彡☆彡☆彡
 
 

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

裏ルートからの槍ヶ岳登山!2022/09/5

 
こんにちは、ひげの三村です(^^)/

8月31日の水曜定休日、今日は気合を入れて槍ヶ岳を目指した。

一般的には上高地から登るのだが、今回は新穂高温泉から飛騨沢ルートを
 
登った。

前日夕方から早寝て、11時に起き夜中の12時に愛車パジェロで出発。

眠い目をこすりながら松本インターで降り、上高地方面を横目に安房トン
 
ネルを通って岐阜に入り新穂高温泉へ。
 


車を止め積んで来た自転車を下ろし3時、林道を一番軽いギアで登りだ
 
した。

真っ暗な未舗装の林道なのでヘッドランプと自転車のライトを点けて慎重
 
に登るも2度コケた!
 



林道がもう少しで終わりそうな時、なんとギアのシャフトが折れてしまい
 
もう走れない”(-“”-)”

仕方なく自転車はそこに置いて足で歩いた。
 


林道終点の白出沢出合に4時頃着いたので自転車のお陰で少しは早かっ
 
た!

さて、今度は真っ暗の登山道を歩くが、少し雨が降って来たが大した事は
 
ない。
 


最初からずっと横で沢の音がしているので横に川が流れている事は分かる
 
が、真っ暗で見えない。
 


5時頃になってようやく明るくなって来て丁度、滝谷避難小屋に到着した

 



中を覗いてみると結構きれいな小屋だった。

明るくなったので河原で腹ごしらえをしているとヘッドランプを点けで誰
 
か降りてくる。
 


木の橋を渡って私の前を通るも走っているのでどこらか来たのかも聞け
 
ず、行ってしまった。

朝の5時に槍から走って下って来るってどこから来たの?!

夜中ずっと走っているの?!などと考えなら私は登りだした。
 


6時には、槍平小屋に到着した。

スタッフらしいお姉ちゃんと出くわし挨拶した。
 


どうもあまり宿泊者は居ないようだしテントも1張も無い。

しかし、水道から水が出ていて美味しく頂き、持って来た水と入れ替え
 
た。



先が長いので休まず進む。

今まで横で聞こえていた川の流れの音も消え、樹林帯に入る。

ここまで水に困らなかったが、最後の水場を過ぎてから急な登りが続く。

千丈分岐点からは、もっと急登だった!
 


さて、この辺から雨風も強くなりカッパを上下着て登る。

気温は、15度ぐらいで風と雨で指先が少し冷たい程度だ。
 


登っていると標高のプレートが、100m単位で出てくるので励みになっ
 
て嬉しかった。



尾根筋の飛騨乗越にようやく出たが、もちろんガスっていて何も見えな
 
い。
 


登山道沿いにいっぱい有るテント場を過ぎて槍ヶ岳山荘に9時前に到着し
 
たが、そのまま槍山頂を目指した。

風速は、10~15mぐらい、それも止んだり吹いたり、雨もそんな感
 
じ!
 


濡れてる岩やはしごを慎重に登って9時過ぎにようやく山頂にたどり着い
 
た(^^)/
 


もちろん何も見えないですが((+_+))

山頂は、細長く10畳ぐらいあり結構広いが、風が強いので立って歩くの
 
が怖い。
 


岩を掴みながら記念撮影をしてすぐ下山しました。

思った以上に早く着いて良かったが、帰りも長いし、上は風も強いのです
 
ぐ下山した。
 



下りは千丈乗越を通るルートを通りたかったが、稜線ルートで風が強そう
 
なので登りと同じ登山道を降りた。
 



千丈分岐点まで降りると風は無くなったが、雨が降ったり止んだりで変な
 
天候でランチをする場所に迷う。
 


初めて見たが、ここには救急箱が設置してあって救急用品や水やヘッドラ
 
ンプやビニールテープなどが入っていると書いてあった!

雨が止んだので槍平小屋で食事にしようと思っていたら小屋着いた途端に
 
雨が降り出した((+_+))

仕方なくまた歩くが、また止んだり降ったり良く分からないので滝谷避難
 
小屋まで下って食事にした。

12時半、小屋の中は暗いので2つある扉を全開にして食事の準備をす
 
る。

今回は、荷物軽量化であまり持ってきていないが、切り落としチャーシュ
 
ーを湯がいて頂いた。
 



メインはなすのボロネーゼパスタだが、今回はチーズ、タバスコはない。

1時過ぎ腹ごしらえしたら下山だが、まだ雨が降っている様なのでカッパ
 
を上だけ着る。

水も少しだけ残して捨てた。
 


この先は、登る時真っ暗で見えなかったが、今度は横を川も見える。

1時間ぐらい登山道を歩くと林道に出た。



雨も止んで自転車での下りを心配していたが良かった良かった。

少し下ると朝置いて来た自転車があった(^^♪

さてこれからは、自転車に乗って下る。

ギヤが壊れて漕いでも空回りだが、下りなので大丈夫。
 


しかし、未舗装の林道なのでブレーキを両手で掛けながらゆっくりめに走
 
る。

途中、平らになると自転車を押した。

林道の30分の自転車は長く感じたが、3時に車まで無事到着した。
 


下りは、全然早かった(^^♪

2時間半かけてまた甲府に帰ったのでありました。

槍ヶ岳さん、壊れた自転車さん長い間ありがとう(^_-)-☆

☆彡☆彡☆彡
 
 

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
詳しくはこちら 詳しくはこちら

   

 
 

   

 ナチュラルグレースからのご挨拶

スタッフ写真

レストラン ナチュラルグレースは、山梨県甲府市にオープンして29年になります。オープンから一貫して「自然の恵み」を皆様に提供することにより、少しでもバランスの取れた食生活と皆様の笑顔と健康にお役にたてばと考え、頑張ってまいりました。
ナチュラルグレースのお料理は、自然の恵みから生まれた素材をシンプルに利用し、化学調味料・合成保存料・精製されすぎた食品や調味料はできるだけ使用しないように心がけております。
ソース・ドレッシング・マヨネーズなど、すべて無添加の自家製小麦は、全て国産小麦を使用しております。砂糖は、てんさい糖を使用し、卵は白州の自然卵・豆腐は、有機栽培の大豆と天然にがりなど皆様が安心してお食事ができるよう心がけております。
お米は無農薬、天日乾燥の玄米をその日に自家精米しておりますが、圧力釜で、じっくり炊いたもちもちの玄米も好評です。
これら、レストランでお出ししているお料理をそのまま、お弁当箱にお詰めさせて頂き、皆様にお届けさせていただきます。。


 
 

用途で選ぶ

オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
4,000~4,999円 4,000~4,999円

価格で選ぶ

 500~999円  500~999円
1,000~1,999円 1,000~1,999円
2,000~2,999円 2,000~2,999円
3,000~3,999円 3,000~3,999円
4,000~4,999円 4,000~4,999円

カテゴリで選ぶ

オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オードブル オードブル
ケータリング ケータリング
ケータリング ケータリング
ケータリング ケータリング

 
店長あいさつ
 
お弁当パンフレット
お客様の声
お客様の声
メディア実績 メディア実績
会員登録はこちら 会員登録はこちら