2024.4月ブログ|ブログ/ナチュラルグレースのお弁当・三毛猫キッチン公式サイト 

>よくある質問 >お問い合わせ| >会社概要
ナチュラルグレース
 
LinkIcon
 

スタッフブログ一覧

HOME | スタッフブログ | 2024.4月ブログ

北岳小太郎山登山! 2024.8.21

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
三毛猫キッチンの改装や用事があって、山に行けなかった1ヵ月間。
 
ここのところの暑さで夏バテの私ではあるが、暑い甲府に居るより山の方
 
が涼しいだろうと21日水曜定休日、まだ1度も行ったことの無い【北岳
 
小太郎山】を目指す。
 
準備して4時過ぎに出発。
 


 
芦安のバス停に30分で到着。
 
5時出の乗り合いタクシーがあったのでこちらに乗って広河原まで。
 

 
準備して6時前に出発、吊り橋を渡って登山道に入る。
 
天気は、今のところ快晴だ!
 
しかし、予報は午後から雨が降るとか・・・・。
 

 
前半は、樹林帯の中で日差しもなく空気がひんやりして気持ちが良い (^^)/
 

 
急登を1時間チョイ登ると今度はトラバス風に左に軽く登ったり下ったり
 
の道が20分ぐらい歩くと白根御池小屋に到着。まだ、8時前だ。
 

 
すぐ横に10mぐらいの円形の池があるのでこの名前が付いている。
 
丁度20人ぐらいの中学生が、下るのを見送る。
 

 
ここは、水が豊富て蛇口をひねれば冷たくて美味しい水が勢いよく出る!
 
美味しい水を飲んだ後、タンクの水を入れ替えて出発。
 

 
ここからまた急な登りが続くが、周りにはいろいろな花が咲いていて綺麗
 
だ。
 

 
この時間帯、前日に小屋かテント泊した登山者と沢山すれちがう。
 

 
9時過ぎ、高い木が無くなって視界が開けたころ、小太郎山分岐に到着。
 

 
小太郎山方面に進むときれいな稜線が半分雲に隠れている。
 

 
仙丈ケ岳や甲斐駒も目の前に見えるが、山頂が雲に隠れている。
 
小太郎山まで稜線は、上り下りを何度も繰り返し道も途中で分からなくな
 
ったり、岩場もあってなかなかスリリングだ!
 

 
何度が上り下りした後、ピークに看板が立っていたのが見えたのだ!
 

 
そこが山頂だと力を振り絞って登り、着いて看板を見ると【前小太郎山】
 
と書いてある ((+_+))
 
その先を見るともっと大きな柱が立っている山頂が見えた・・・。
 

 
もう行くしかないとまた稜線を下って最後の岩場を登ったら今度こそ小太
 
郎山山頂に到着。
 
トンボがたくさん迎えてくれた (^^♪
 

 
前には、仙丈ケ岳とアサヨ峰の後ろに甲斐駒ヶ岳雲に隠れながらも良く見
 
える!
 
振り向けは、北岳だがこちらも雲に半分隠れている。
 
しかし、小太郎山山頂は、良い天気で日差しが痛い!
 

 
汗びっしょりのシャツと下着を脱いで近くの岩に干したらすぐ乾いた。
 
上半身裸で頭には、手ぬぐいを巻いてランチにする。
 

 
本日のランチは、前菜が焼き鳥。
 

 
某回転ずしの子袋に入った塩と七味唐辛子が、焼き鳥2本分に丁度良い量
 
(^^)/
 
スシローさんありがとう。また食べに行くよ!
 

 
さて、メインはなすと地鶏のボロネーゼ。
 
お湯を沸かして麺を入れ、そろそろかな~と麺をすくってみると色が2種
 
類ある?!
 

 
あれ~どうも太さの違う麺を混ぜて持って来た様だ!?
 
ごめん~!
 
さて、熱い鍋の中で分かるのは難しいので、太いのがアルデンテになるま
 
で茹でる事に。
 

 
ソースと和えて頂くと両方一緒に食べればそんなに気にならなくて良かっ
 
た良かった (^^)/
 
さて、乾いたシャツはザックに入れて下着だけで下山。
 
まあ~下着といってもパタゴニアの色付きのメッシュシャツなのでおかし
 
くわないのだ!
 
少し歩くと何と1人こちらに向かって歩いてくる。
 

 
話をすると分岐でザックを置いて空荷で小太郎山まで来たようで水を忘れ
 
たとの事!
 
水を分けてくれないかと言われ、まだ結構あったので好きなだけ飲みなさ
 
いとポリタンクを渡したら結構飲みました。
 
往復3時間ぐらいかかるし、小太郎山だけ日差しが照り付けているので水
 
なしではきついよな~と思いながら分岐に向かって歩いた。
 
結構疲れて来て、本日の日帰りルートはきつかった事がわかり、ゆっくり
 
歩いていたら最終バス14:40に間に合わないと困るな~ ((+_+))
 
分岐に着いたのは、13時過ぎ。
 
案内標識に広河原まで約3時間20分と書いてある。
 
あんまりゆっくりできないが、何とか間に合うかな~と今度は急な下りを
 
降りる。
 
右膝と左足首が、少し痛いがだましだまし降りる。
 


 
御池を見ながら下る!
 
御池が屋には、14時過ぎに到着した。
 
湧き水を頭からかぶり顔も洗ってスッキリする (^^♪
 
水も補充して残り広河原まで頑張ろう~。
 

 
ふと小屋の看板にソフトクリームダブル800円と書いてある!
 
受付のお姉ちゃんにソフトクリームシングルは無いの?て聞いたら愛想な
 
くダブルだけですと言われ食べずに下山した。
 
広河原には、4時前に到着。
 
 

 
少ししてドシャ降りの夕立が降ったのでありましたが、すでに広河原小屋
 
の中に居たので大丈夫でした。
 
そして行と同じ乗合タクシーで帰ったのでありました。
 
小太郎山さんありがとう (^_-)-☆
 

 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

目指せ!富士トライアスロン完走(^^)/

 
こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
9月8日(日)に【富士トライアスロン】に参加します!
 
いつもはこの時期、【珠洲トライアスロン】に参加していましたが、地震で
 
開催されない"(-""-)"
 


 
富士トライアスロンは、今年で3回目?
 
まだ、始まって間もないが私も参加は初めてです!
 
が、今年の夏の異常の暑さでもうグタグタです・・・・・汗。
 
昨日日曜日も山梨市の古民家でケータリングがあっていつもなら愛美ちゃ
 
んが行ってくれるが、
 
何とお休みで私が行くしかない!
 

 
11時に現地到着、古民家で台車が使える環境でなく、
 
何回もかけて手で運ぶ、、、、汗。
 

 
今回、古民家を1日借りて結婚披露パーティーを開催です。
 
手作り披露宴でみんなで準備して12時すぎ開始した。
 

 
話を聞いていると新郎・新婦とも登山ガイドで参加しているお友達も山関
 
係の方が多い様だ (^^♪
 
古民家なのでクーラーもあまり効かず、特に私はキッチンスペースに居る
 
ので余計暑い!
 

 
いつもなら料理をセッティングして一度帰るのだが、今回は飲み放題付き
 
で居なければいけません。
 
14時すぎ、生ビールや炭酸水が無くなった頃に御開き。
 

 
またしても汗だくで片付けて車に積んで15時、ご挨拶して帰って来まし
 
た。
 
三毛猫キッチンに着いて荷物を下ろすもまた汗だくでクタクタ!
 
後は任せて風呂に入って横になったのでありました。
 

 
そんな感じで体調不良だが、それでも最近、部屋にある固定ローラーの2
 
時間漕いだり、
 

 
トレットミルで走ったり、水泳も先日1500m泳ぎました (^^♪
 
泳ぎとバイクは何とがなりそうだが、問題はランだ!
 
歩くのは得意だが、走るのは古傷のせいもあり苦手で完走できるか!?
 
地元なので完走ぐらいは出来ないと恥ずかしいな~ ((+_+))
 
頑張ります (^_-)-☆
 
 

 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

納涼祭でバーベキュー200人分!

 
こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
先週の土曜日、食堂を出店している旭陽電気さんが納涼会を開催しまし
 
た!
 


 
キッチンカーが6・7台や芸人さんも招待して500名ぐらいお客さんが
 
いらっしゃて
 

 
盛大に開催されました (^^♪
 
その中でナチュラルグレースは、200人分の焼肉を頼まれました!
 
甲州牛20kg、富士桜ポーク20kg用意しました。
 
気安く受けたが、こんなに沢山はさすがに初めてだ!
 
肉屋さんと相談して甲州牛のカルビともも肉を10kgづつ。
 
豚は、富士桜ポークのロースと豚トロ10kgづつ用意してもらう。
 
金曜日から用意しようと思っていたが、ケータリング2か所で入っていて
 
無理。
 
土曜日当日も朝お弁当がたくさん入っていて、用意しだしたのは12時ぐ
 
らいから。
 

 
4種類の肉を各150gづつと野菜を皿65皿に盛付る。
 
並行して自家製焼肉とタレ、豚トロの塩だれを作る。
 
盛りつけた肉に適量タレをかけて段ボール箱に重ね周りに氷を真空パック
 
した物を置いて冷却する。
 
車のエアコンをいっぱいにして段ボールを積んで出発。
 
バーベキューの備品は、もう1台の車に私が用意しました。
 
2台で旭陽電気に3時ごろ到着。
 
もうキッチンカーは来ていた。
 
レンタルしたバーベキューセットを5台も届いて組み立てる。
 

 
組み立てたら、炭を起こす。
 
これが結構大変だ!
 
炭30kgを山用のガスコンロに網を置いて炭を火をつけるが、なかなか
 
着かなかった。
 

 
暑い中、2時間5台分の炭に火を点ける。
 
最初は、少し火が付いた炭をバーベキューコンロに広げて置いていたが、
 
待てよ!山状に積んだら全体に火が回った!
 
5時半に30kgの炭に火が点いた (^^)/
 
6時開始の前に炭を広げて準備OK。
 
あとはお客さんに焼いてもらいます。
 

 
そうは言ってもいろいろ上手く回る様に見ていなければなりません!
 

 
炭火なので暑いですが、皆さん楽しく焼いて良かったです (^^♪
 
そして9時ごろ肉も無くなって片付けるが、炭火が残っていて水をかけて
 
消し、車に乗せて帰るが、
 
高速で走っていると煙くなって来た!
 
煙いので窓を開けるとその風て消えていた火が点いて来て段々煙がひどく
 
なって来た "(-""-)"
 
まずいが、水もないし行くしかない!
 
なんとか煙を出しながら三毛猫キッチンに到着した。
 
車から降りして水をかけたので消したのでありました。
 
良かった、良かったが、私は朝早くから20時間ぐらい働いてクタクタでありました ( 一一 )
 
ですが、はじめての事でいろいろありましたが良い経験になりました (^_-)-☆
 

 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

 

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
三毛猫キッチンの改装は、9割方終わり広くなりました(^^♪
 


 
今回の改装、キッチン内にあったプレハブの冷凍庫・冷蔵庫を外に出して
 
その空いた所に棚や調理台を置く計画です。
 

 
途中、プレハブ取り壊しの間、キッチンはべニアで仕切られていて狭い思
 
いをしていました。
 

 
ようやく、べニアが外されて俄然広くなりました (^^)/
 
まだ、特注の調理台や棚が制作中で今週末設置される予定です!
 

 
そうなれば、前よりたくさんお弁当箱が並べられたり、収納スペースも多
 
くなり、効率良く仕事が出来、私も気が楽になります (^_-)-☆
 

 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

みんなで立山・剱岳登山! 2024.7.23~24

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
春から計画していた立山・剱岳登山。
 


 
いよいよ 723日、5時前にナチュグレ集合して出発。
 
最終的に8人になって車2台に分かれて中央道を安曇野インターまで。
 

 
それから大町の扇沢駅まで2時間で到着。
 
無料駐車場はいっぱいで仕方なく有料駐車場に止める。
 

 
始発の7:30の電気バスで出発。
 
登山者・観光客含めて100人以上いるが、今回外国人は少ない。
 

 
電気バスで15分ぐらいで黒部ダムに到着。
 

 
500mあるダムの上を渡る。
 

 
気温も10度台、天気もよく放水も行われて、これから登る立山も見え
 
る。
 

 
10分ぐらい歩いて今度は、ケーブルカーに乗り、続いてロープウェイ。
 

 
最後にトロリーバスに乗って室堂に到着。
 

 
登山届けを出して9時過ぎに出発。
 

 
天気は今のところは快晴だ!
 

 
まずは、雄山目指して整備された(舗装された)登山道を登る。
 

 
途中、雪も残っているが大したことはない。
 

 
1時間で中間地点の一の越に到着。
 
少し休んでさてこれから急登だ。
 

 
ここからの登山道は、登りと下りが分かれている。
 

 
週末は、きっと多くの登山者で混みあうのだろう。
 

 
休み休み11時過ぎに山頂に到着。
 

 
雄山てっぺんでは、神主さんがお祓いをしてくれている。
 

 
風も強く1人700円払えば、上まで登ってお祓いしてくれるようだが誰
 
も行こうとは言わない。
 
もう少し先でランチにする予定だったが、腹が減ったので社務所兼休憩場
 
の外の風を避けられるところでランチにする。
 

 
本日のランチは、ドライカレーです。
 

 
アルファー米のドライカレーに沸かしたお湯を入れて15分待つのだ。
 
それに温めたナチュグレ特製グリンカレーをかけて頂いた。
 

 
スパイシーなグリンカレーが、ドライカレーにマッチしてなかなか美味し
 
(^^♪
 

 
食後に有機レモンティーを頂いて、さて先に進む。
 
立山最高峰の大汝山には20分ぐらいで到着。
 

 
山頂は、岩で1人が立てるぐらいだ!
 

 
記念撮影をして先を目指す。
 

 
この先を下るときれいな稜線を歩くが、雲も増え風も強い。
 

 
こんなところでは、ランチは出来そうもなかったので先に済まして良かっ
 
たのだ!
 

 
稜線を歩いて別山の手前で雨が舞って来たので巻き道を通って反対側の稜
 
線に出て、それから剱沢キャンプ場に下る。
 
雨が降ったり止んだりで雲が早く流れている。
 

 
キャンプ場からまた登ってようやく宿泊地剱山荘に16時過ぎに到着。
 
部屋の名前は、「別山」で先程巻いて登らなかった山の名前だ!
 
きれいな畳部屋で個室だった (^^♪
 
何とこの山小屋にはシャワールームがあって温かなお湯が出て気持ちよか
 
ったのだ (^^)/
 
トイレも水洗で水が豊富なのと浄化槽が整っているのだろう!
 

 
さて、夕飯前に軽いおつまみで乾杯疲れを癒したのであります。
 

 
そして小屋の夕飯だがなかなか美味しい夕飯でありましてご飯もお代わり
 
したのでした (^_-)-☆
 
その後、部屋に戻って宴会が続いたようだが、毎度の事、私は寝てしまっ
 
たのでありました。
 

 
後で聞いたところによると私のイビキが凄くみんな眠れなかったようだ!
 
すみません ((+_+))
 
翌日2時過ぎに目が覚めたが外はあまり天気が良くなさそうだ!
 
それでも4時に有志で一服剱ぐらいは行ってみるかと玄関まで行ったが、
 
急に雨が降り出したので部屋に戻って寝たり起きたり。
 
結局、あきらめ下山する事で決定。
 

 
持って来た塩ラーメンを作って食べお腹いっぱいになって
 
カッパを着て6時半に剣山荘を出発。
 
帰りは、別ルートで別山乗越を目指す。
 

 
このルートは、結構雪が残っていて雨風も強いので慎重に通行する!
 
8時過ぎに別山乗越にある剱御前小屋に到着。
 

 
小屋で休ましてもらう。
 
温かなココアが美味しかった (^^)/
 

 
30分くらい休んでから出発。
 
ここからは急な下りだ!
 
相変わらず、雨と風は強かったり弱かったたりの繰り返しで止むことはな
 
い!
 

 
川を10時前に渡って雷鳥沢キャンプ場。
 
ここからは、今度は登りが続く。
 
それも舗装された道で疲れる!
 

 
各自マイペースでみくりが池を通って室堂駅に11時過ぎに到着。
 
昼ごはんを食べるところを探すが、外は雨、中は難しいそうで扇沢まで4
 
つの乗り物を乗りついて13時過ぎに到着。
 
駅員さんにプラットホームの一番すみでパスタを作らしてくれと交渉した
 
が、あっさり断られた!
 

 
車2台に分乗して屋根のあるランチ場所を探しながら帰ると草地の中の四
 
阿を林さんが発見!
 
行ってみるとなかなかのロケーションだ (^^)/
 
車を横づけして材料・道具を運んでランチにする。
 

 
本日のランチは、山菜としらすのペペロンチーノ。
 
麺は、米粉パスタで小麦アレルギーの塩ちゃんに優しいパスタだ!
 

 
お湯を沸かして、まずは残っていたソーセージをボイルして頂く。
 
その後、真空パックになったソースを温め、最後に麺を茹でる。
 
下界では絶対しないお湯の三段活用だ!
 

 
チョッとしょっぱかったが、美味しく頂き、食後にレモンティーと焼きマ
 
シュマロでデザート付きの豪華なランチを頂いて帰路に着いたのでありま
 
した。
 
帰りは、中央道が渋滞して1時間ぐらい余計にかかったが、無事甲府に着
 
いたのでありました。
 
立山・剱さん、皆さん楽しい2日間をありがとう (^_-)-☆
 

 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

みんなで八王子神社(^^)/

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
三毛猫キッチン改装中で先週も水曜定休日は、打ち合わせで山に行けません((+_+))
 
で、緑ヶ丘競技場から山道を通って八王子神社までみんなで登山?!


 
緑ヶ丘競技場の体育館に3時半に集合して出発。
 
なんとこの時間なのに7人が集合したのでありました。
 
みんな山友達で仕事が日中あるのでこの時間に!

 
ヘッドランプを点けて出発 (^^♪
 
みんな慣れた道なので問題ない。

 
4時過ぎると明るくなってくる。

 
富士山もきれいだ!

 
八王子神社には1時間で到着。

 
帰りは、下りだが急がず降りてきて無事緑ヶ丘に到着。
 
いい汗をかいたのでありました!
 
そして解散、各自自宅に帰って仕事に向かったのでありました (^_-)-☆
 

 
先日のケータリングは、某化粧品メーカーの起工式!

 
山梨のお偉いさん方が集合しました。

 
一生懸命サービスをしたのでありました (^^♪

 
喜んで頂けて良かったです (^_-)-☆
 

 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

夏メニュー登場(^^♪

こんにちは。
 
ひげの三村です (^^)/
 
今日から7月です。
 
夏メニューが始まりました (^^♪
 
【夏プレート】

タンドリーチキン・サバのグリル野菜レモンソース・有機ズッキーニのグラタン等の夏メニュー盛り合せ。
 
【サルサハンバーグのチーズ焼き】






豆腐と地鶏のハンバーグを辛口サルサソースとチーズで焼きました。 有機ズッキーニ付き
 
☆彡☆彡☆彡
 
夏は、カレー8アイテム!
 
★富士山1日分の野菜たっぷりカレー
1日に必要と言われている野菜 350g以上。
10種類以上の野菜が入ってボリューム満点。  (オール野菜・ヴィーガンOK)
 

★特製グリーンカレー
 ココナッツミルクをベースに青唐辛子・レモングラス・ナンプラー パクチー・バジルなどの香辛料たっぷり。海老や野菜もたっぷり

★富士山ナス野菜カレー  
旬の山梨県産ナスをたっぷりの野菜カレーです。(オール野菜・ヴィーガンOK)

★富士山トマト野菜カレー  
無添加自家製のじっくり煮込んだ野菜たっぷりのカレーです。 (オール野菜・ヴィーガンOK)

★富士山モッツァレラチーズカレー
チーズ好きの方にはたまりません!



★富士桜ポークのロースカツカレー
富士桜ポーク100gのロースカツがボリューム満点

★富士山野菜カレー
無添加自家製のじっくり煮込んだ野菜たっぷりのカレーです。 (オール野菜・ヴィーガンOK)

★富士山こども野菜カレー
豆腐と地鶏のハンバーグが入った野菜がいっぱい無添加カレー。 

 

 
夏は、冷製パスタも季節です (^^♪
 
【フレッシュトマトとバジルの冷製パスタ】

 
バルサミコ酢とバージンオリーブオイルが決めて!(オール野菜・ビーガン OK)
 
【冷製海の幸いっぱいパスタ】

 
数種類の海藻とツナ・海老・シラスがたっぷり特製梅ソース
 
【冷製 1日分の野菜いっぱいソース】

 
1日に必要と言われる350g以上の野菜5種類をイタリアントマトで煮込んだ野菜いっぱいソース
(オール野菜・ビーガン OK)
 

 
今年も登場!夏スイーツ
 
甲府市帯名産大粒ブルーベリー【期間限定】

 
こちらをたっぷり使ったブルーベリーパフェ

 
ミニパフェもあります!

 
ブルーベリーヨーグルト

 
 
梅ゼリー

 
期間限定です (^_-)-☆
 

 
ナチュグレ特製玄米パエリア(夏限定)

 
アサリや海老の天然だしで炊いた特製玄米サフランライス
 
☆彡☆彡☆
 
7月限定おすすめコース
 
サーモンと野菜いっぱいコース
 
自家製前菜3種類の盛り合せ
山梨県産小麦の全粒粉入りのフランス&ゴマくるみ
野菜いっぱい冷製パスタ
野菜サラダ自家製無添加和風ドレッシング
サーモンの香草焼き野菜レモンソース
 4種類の自家製スイーツの盛合せ
お好きなソフトドリンク

 
特別価格3,780円(税込)
 
 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

白馬栂池自然園探索 2024.6.19

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
ラジオで栂池自然園の水芭蕉が、何百本も咲き乱れていると聞いて行って
 
みたくなった!
 
19日の水曜定休日、家内と前田夫妻と4人で行くことに。
 
6時半集合で出発。
 
長野道の安曇野インターで降り、白馬を目指す。
 
栂池には、9時到着。
 


 
ゴンドラとロープウェイで自然園入口へ。
 

 
ここから数年前、みんなで白馬岳を目指したが、今回は自然園の水芭蕉を
 
見に来ました。
 

 
天気は最高、雲一つない (^^♪
 

 
さて、自然園は湿地帯、整備された木道を歩く。
 

 
水芭蕉は、入口付近はもう遅かったようだ!
 

 
が、緑と山のコントラストがとても綺麗だ。
 
半分は、東南アジアの観光客だが若いカップルも多くいる。
 

 
ゆっくり約3時間コース。
 
メインの展望台を目指す。
 

 
途中、まだ雪も残っている。
 

 
後半から上りもあり結構いい運動だ (^^)/
 
平均年齢70歳越えのみんなだが、昔から鍛えているので元気で湿地展望
 
台に到着。
 

 
湿地展望台は、広いスペースにベンチが何段にもなっていて30人以上座
 
れる。
 

 
目の前のは、雪が残る白馬岳とグリーンと湿地の水芭蕉が見える。
 

 
さすがにここでコンロを点けてパスタは度胸がいるな・・・。
 
そこで少し歩いたら畳1畳チョイ広いスペースがあってそこでランチにす
 
る。
 


 
睦ちゃん(前田夫人)の山菜料理を頂きながら、パスタを湯でようとする
 
が、あれ~2 のポロタンクが無い!
 
またやっちまった!
 
みんなの水を集めてパスタを茹でる。
 
風もなく日差しが強くて暑いな~!
 
横の木道を多くの人が通るが、気にしない。
 

 
本日のパスタは、国産山菜とベーコンの和風クリームパスタ。
 

 
年寄なので2人前茹でて4人で頂いた (^^♪
 
水が足りなくて、食後の紅茶が飲めなかった "(-""-)"
 

 
お腹いっぱいになってさて下山は、くるっと回る感じで別ルートを降りる
 

 
上の方は、まだ水芭蕉が丁度見頃だった (^^♪
 

 
各自マイペースで降りるが、睦ちゃんが一番早い!
 
旦那いわくいつも下りは早いらしい!
 

 
自然園入口に着いて皆でソフトクリームを頂いてからロープウェイ・ゴン
 
ドラで降りる。
 
帰りは睦ちゃんに運転を任せて後ろでおじさん2人で小宴会をしながら甲
 
府に帰ってのでありました。
 
白馬さん前田さんありがとう (^_-)-☆
 

 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

精進ヶ滝探索 2024.6.12

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
北岳の小太郎山に登ろうとネットでバス時刻表を見て5時10分出の始発目指して自宅をジープで出発。
 
足安のバス停の駐車場に大分早く到着。
 
あれ~大きな駐車場に車がない?
 
おかしいな~ここ通らなくなったのかな~?
 
あま、夜叉神峠なら必ず通るだろうと車で登る。
 
駐車場には、車は数台・・・・。
 
あれ~なんか変だな?
 
バス停の時刻表をまじまじ見るとなんとまだ冬季閉鎖期間!
 
6月24日ごろからの運行との事?!
 
え~前は、ゴールデンウイークから動いていなかったけ・・・?!
 
上高地は、すごい賑わいなのに広河原にまだ行けないなんて?!
 
ひとりぶつぶつ思いながら、では替りにどこに行こう?
 
鳳凰三山は、ちょっと前に登ったしな~。
 
今更、遠くに行けないので白州方面に向かう。
 
今日も30度超えに予想なので滝のある所に行こう。
 
青木鉱泉のどんどこ沢の滝は、結構歩くな~。
 


 
そうだ、精進ヵ滝にしよう。
 
実は、朝レストランで分け合って大きくコケて膝を打っていたので軽めに
 
しておくか。
 

 
林道を数キロ車で登ると駐車場に7時ごろ到着。
 
1台も止まっていない。
 
準備して水を捨て出発。
 

 
釣り橋を渡って少し歩くとフォッサマグナの標識。
 

 
時間はいっぱいあるので行ってみる。
 

 
何か世界的にも貴重な大断層が露出しているところらしい~。
 

 
が、図もあって解説しているがそれがどこの部分なのか私にはよく分から
 
ない・・・・・?!
 

 
渓流沿いを歩く。
 

 
少しして大きな滝が続けざまに3つも現れ鉄の階段や橋を渡って通る。
 

 
何しろ階段が多い登山道を作るのが大変だったろう!
 

 
少しの間にいくつも滝があって楽しい。
 

 

 
このご時世、ネットで世界に配信したら観光客がいっぱい来るのではと思
 
う。
 

 
そして1時間もかからずにメインの精進ヵ滝に到着した。
 

 
落差120mの滝があり、ちょうど朝日も当たってとても綺麗だ!
 

 
ちょうど周りの新緑と相まって、今まで見た滝の中で1番きれいな気がし
 
(^^♪
 

 
まだ8時なのでパスタを食べる気にはならないが、つまみぽい物を食べた
 
り、ベンチで横になったり、下の河原に降りたりしながら1時間ぐらい滝
 
を見ていた。
 
さてそろそろ降りるかと滝に別れを言って下山した。
 
10時前に車に到着した。
 

 
帰りは、そのまま林道を進んで行ったら御座石鉱泉に出た!
 

 
そして、甲府に帰って午前中に草津温泉に入ってから一杯飲んでひと眠り
 
したのでありました。
 
精進ヵ滝さんありがとう (^_-)-☆
 

 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

霞沢岳登山 2024.6.5

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
前も日帰りで霞沢岳を目指したことがあるが、途中であきらめて引き返し
 
たことがある。
 
今回は、月初めで暇だったので火曜日仕事を午前中で切り上げジープで出
 
発。
 


 
松本インターを降り、沢渡まで行きそこでバスに乗り換え上高地には、1
 
4:30到着、すぐ登りだす。
 

 
カッパ橋周辺は、外人観光客でいっぱいの間をすり抜け上を目指す。
 

 
明神手前から雨が降り出し、カッパとザックカバーをしてその先の分岐を
 
徳本峠を目指す。
 

 
峠まではず~と雨で登り道だが、登りやすい道だ。
 

 
気温も低いのでカッパを着ているがそんなに暑くない。
 

 
徳本峠には、18時前に到着。
 
雨も止んだ。
 

 
小屋はこの時期閉まっている。
 
昔は、ここを通って上高地に入ったのであります。
 

 
天場の平らな所を探してテントを張る。
 
久しぶりのテント泊、2人用のテントなのでゆったりだ。
 

 
エアーマットを膨らまして、荷物を全部テントの中に入れてさてビールで
 
乾杯。
 

 
気を付けながら、ガスコンロを点けるとすぐテント内は暖まる。
 
ベンチレーターを開けて服を乾かす。
 
ラジオを聴こうとするが圏外で聞けないので音楽にする。
 

 
今晩のメインである五目御飯 or雑炊を作る。
 
アルファ米ならすぐ出来上がるが、家になくどうせ時間があるので米から
 
炊くことにした。
 
米1合弱にやはりサンプルでもらった五目御飯の素三合分を入れたので具
 
は多いと思う。
 
適当に水を入れて火加減を調整しながら炊く。
 

 
その間、家にあったいわしのつくねを温めたり、コンビニで買ったきゅう
 
りの漬物を食べたり、芋焼酎のお湯割り飲みながら待つ。
 
1人テントは、あまりやる事ない。
 
音楽を聴きながら、食べるか飲むか・・・・。
 

 
30分ぐらいで最後に生卵を落して雑炊風五目御飯が出来た。
 
少し冷まして頂くと結構おいしい。
 
が、かなり量が多いので3分の2ぐらい食べてお腹いっぱい。
 

 
さて外で用を済まして、寝袋に入って8時前に寝る。
 
夏用の寝袋で寒いのでフリースも来て寝袋に入ると丁度よく眠れた。
 
11時ごろ1度目が覚め、また寝たが1時過ぎにまた目が覚める。
 
今日目指す霞沢岳までテント場から往復8時間かかる。
 

 
2時出発にきめ、昨日の五目御飯に水とシジミの味噌汁の素を入れ仕上げ
 
に生卵を落して半塾で頂く。
 
さて、テントはそのままで必要な装備だけ持っていくが、失敗した!
 

 
サブザックを持って来なかったのでザック自体が2kgもある大きなザッ
 
クに荷物を少し入れて背負うことに ((+_+))
 
ガスボンベも大きなものを1つしか持って来なかったのでそれを持ってい
 
くしかない ( 一一 )
 

 
さて、2時真っ暗の中、昨日買ったばかりのヘッドランプ付けて登りだ
 
す。
 
気温は、5度ぐらいか。
 
歩くには丁度いい。
 
上を見上げると木々の間から星が見える。
 
天気は良さそうだ (^^♪
 
霞沢岳までは、登ったり降りたりが何度も繰り替えす。
 

 
結構雪も残っていて、途中登山道が雪の覆われていて分からなくなる。
 
いつもなら前に歩いた登山者の足跡をたどるが、ここのところの雨で消え
 
てしまっている!
 

 
ヘッドランプ頼りにだいたいの勘で歩く。
 
が、2度ばかえり迷って昔ならわかる所まで戻るが、最近はスマホの GPS
 
で自分が登山道の右に居るのか左に居るのかが分かるので、そちらに進め
 
は登山道が表れるから安心だ。
 
しかし、やぶの中を通ることが良くあるのでそこは大変!
 
そんなことをしながら4時を過ぎると段々明るくなって来た。
 
右に木の間から穂高がちらちら見える。
 

 
そして5時前、木の無いところに出ると目の前に穂高主峰が見える。
 

 
日の出の後で、朝日が穂高に当たってきれいだ。
 

 
この先も登山道の半分は、まだとぎれとぎれに斜面は雪で、やはり登山者
 
が作ったステップは雨でほとんど解けている。
 

 
上を蒔いたり、木をつかみながら渡ったり、キックステップでトラバスし
 
たりと難所を越えると今度は急登。
 

 
さすがに疲れて設置してあるロープをつかみながら登るはめに!
 

 
そして、6時ごろ霞沢岳 k1ピークに到着。
 
ホントの山頂までは、あと40分かかるが今回やたら疲れた ”(-“”-)”
 
帰りも長いのでここで良しとする。
 

 
目の前には、右から前穂高、奥穂高、ジャンダルム、西穂高岳とすごくバ
 
ランスが良い配置で見える。
 
ここでしか見れない眺めだ (^^♪
 

 
そしてすぐ左には、焼岳が蒸気を出している。
 

 
その間の後ろに存在感のある笠ヶ岳も見える。
 
さて、この景色の中で朝ごはんにする。
 

 
朝ごはんは、恒例塩ラーメン。
 
今回は、前日三毛猫で余ってした豚と野菜の生姜焼きを少し頂いて入れ
 
る 。
 

 
正月の残りの餅が、まだ1つ残っていたのでそれも入れてる。(もつもん
 
だ!)
 
ホントは卵も入れたかったが、2つともすでにつかってしまった。
 

 
仕上がって頂くが、いつもの塩味と違ってしょうがが効いていて変わって
 
いるが、美味しい。
 
穂高を満喫してさて、下山した。
 

 
雪も少し緩んできて歩き易くなって来た。
 
ある程度下っていると何と登って来る登山者が!
 
男性1人女性2人の3人組で私と同じくらいの年齢だ。
 
前日上高地のホテルに泊まって朝2時に出来来たそうだ。
 
2時は私と一緒だ (^^)/
 
頑張ってくださいと分かれる。
 
テントには、10時ごろ到着した。
 

 
残り物の食糧を食べて、テントを撤収した。
 

 
たいぶ軽くなったザックを背負って下山、梓川沿いの道に出ると多くの人
 
が歩いている中、上高地を目指した。
 
上高地には、14時前に到着した。
 

 
込み合うバス停で沢渡行のバスに乗り駐車場へ。
 
愛車のジープで甲府に着いたのは5時前、て三毛猫キッチンの前の草津温
 
泉に入って疲れを癒しなのでありました。
 
霞沢岳さんありがとう (^_-)-☆
 

 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

奥大日岳を目指すも! 2024.5.29

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
29日水曜日、昨日は雨だったが良くなって来た。
 


 
大町の扇沢駅に7時ごろ到着、始発の7:30には、そんなに乗客はいな
 
い。
 

 
(黒部ダム)
 
電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスを乗りつくが、ガ
 
スっていて何も見えない。
 

 
室堂には、9時に到着、ガスも段々晴れてきた (^^♪
 

 
出てすぐにある水場が、雪に埋まっていて戻ってターミナルのトイレの水
 
道からもらって出発。
 
観光客は、いっぱいいるが奥大日岳に登る人は私だけだろう。
 

 
(融け始めたみくりが池と立山)
 
豪雪地帯、まだまだ雪が残ていているが柔らかい。
 

 
川を渡て雪の上を登るが、今回ピッケルを持って来なかったし、アイゼン
 
も6本歯の軽アイゼンしかもって来ていない。
 

 
甘く見ているな!
 
尾根筋に出る為、登るが緩やかな登りを選んでキックステップで登る。
 

 
稜線に出てから山頂を目指すが、この先もっと急登が続きそうだ!
 
ピッケルを持って来なかったの失敗だ ((+_+))
 

(地獄谷)
 
が、室堂が見渡せ立山、剱岳が良く見える格好の場所があったのですぐに
 
山頂は諦め、ここで早いランチにする事に (^^)/
 


 
本日のランチは、前菜が甲州牛を沸かしたお湯で軽くしゃぶしゃぶしてポ
 
ン酢で頂いた。
 
下界でもうまいのにこの眺めの中最高に美味しい (^^♪
 

 
メインはチキンとバジルのトマトソース。
 

 
バジルが効いてタバスコとチーズをタップリかけて茹でたてを美味しく頂
 
く。
 

 
1時間ぐらい料理と景色をゆっくり満喫して下る。
 
尾根筋から下に降りるのは、急な斜面から一気にお尻で滑って降りる (^^♪
 
川を渡ってまた登った。
 

 
帰りは、みくりが池の反対を回って日本最古の山小屋と言われる立山室堂
 
山荘を通って室堂駅に到着した。
 
本日は、3時間ぐらいしか歩かなかった・・・サボりだ!
 

 
せっかくだからバス道路によく除雪した雪の壁を見に行くが、大分低くな
 
っている。
 

 
さて、これから乗り物を乗りついて扇沢まで。
 
そして甲府に帰ったのでありました。
 
立山の山々ありがとう (^_-)-☆
 

 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

平標山・仙ノ倉山登山 2024.5.22

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
22日の水曜定休日、今回も始めて登る山を探して新潟県湯沢にある平標
 
山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山に登る。
 
遠いので誰か行かないかな~と山友達を誘うと、平出さんと和美ちゃんが
 
一緒に行ってくれた(^^)/
 



 
3時集合で出発、中央道、圏央道、上越道を通って越後湯沢インターを降
 
り登山口駐車場には6時到着。
 
準備をして出発、最初から急な登りが続く。
 

 
私はスロースターターなのでゆっくりしか登れないが、平出さんが調子い
 
のかやたら早い!
 
本人いわく、最近家でトレーニングして体力着いたかも!
 

 
尾根筋にある大きな鉄塔の下で休憩、下には冬にユーミンが毎年コンサー
 
トするホテルが見えるそうだが、私は良く分からない・・・・。
 

 
さてまた急登。
 
稜線に出ると10m弱の風が吹きつけてくる。
 

 
天気は、周りの山が見えたり隠れたりで1部では青空も見えている。
 
予報は、9時以降晴れるとの事で期待する!

 
約3時間歩いて 1983mの平標山に9時到着、1000m登ったようだ。
 

 
確かに山頂は平だ!
 

 
標高が高くなって風がまだ強く体の熱が奪われそうなのでもう1枚羽織
 
る。
 
青空は増えて来ているが、相変わらずガスは多い。
 

 
ここから仙ノ倉山までもうひと頑張り、稜線歩きで眺めは良い。
 

 
振り向く平出さん達と前登った苗場山が見える。
 

 
平らな稜線にシャクナゲ、山桜、そのほかいろいろな花も咲いて綺麗だ
 
(^^♪
 

 
めいめいマイペースで山頂に到着した。
 

 
その先には、谷川岳にいける稜線が続いているがガスで見えたり隠れた
 
り!
 
風も大分弱くなって来て山頂でランチが出来そうだ
 

 
本日のランチは、平出さんの豚もつ煮と和ちゃんの小籠包、そして私の国
 
産山菜としらすのペペロンチーノと豪華だ (^^♪
 


 
最後、パスタは多かった様で山頂に居る方に分けようかと思ったがタイミ
 
ングが合わず、みんな頑張って食べたのだ!
 

 
さて、お腹いっぱい1時間ぐらいゆっくりしたので下山する。
 

 
平標山までは同じルートを下山するが、そこから別ルートの平標山ノ家方
 
面に下った。
 

 
段々天気が良くなって青空が広がる。
 

 
山の家はまだ無人らしいが、水もあり20人ぐらい泊まれそうな小屋が解
 
放されている。
 

 
その後も下りで膝が痛くなりそうだが、途中から林道で傾斜も緩やかにな
 
って14時半ごろ駐車場に到着。
 
帰りは、平出さんに運転を任せて後ろで1人宴会をして帰ったのでありま
 
した!
 
平標さん、仙ノ倉さん、平出さん和ちゃんありがとう (^_-)-☆
 
 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

有明山登山 2024.5.15

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
今までに登った事の無い山に行こうと地図を見ていていくつか候補に挙が
 
ったが、本日は有明山に登ることに。
 


 
甲府から2時間弱、最後は昨年暗い中自転車で登ったワイディングロード
 
を今日はジープで登る。
 
燕岳の登山口である中房温泉の手前にある登山口。
 

 
登山口駐車場には、1台車が止まっていた。
 
川の反対側にある燕岳へ登る車の駐車場は30台以上の車で一杯だ!
 

 
有明山登山口には、7時半前に到着、半から登りだした。
 

 
登山口を入ると左右に白い花がいっぱい咲いて横には小川が流れている。
 

 
そこを過ぎるとすぐ滝が迎えてくれた (^^♪
 
幸先気持ちが良い登山道だ!
 
しかしそれから急登が続いた。
 

 
ロープがいっぱいかけてあるが、出来るだけ使わずに登る。
 
山頂までこれといった目印が無いので今どの辺を登っているのかよくわか
 
らないが、最近運動していないのでなんか良いペースで登れている様な気
 
がする。
 
途中、私と同じくらいのご夫婦(きっと下の諏訪ナンバーの車の人だろ
 
う)を追い越してひたすら山頂を目指した。
 


 
振り返ると残雪のある燕岳か常念岳が、木の間から見える。
 

 
2時間ぐらいで山頂近くに来た感じだが、その先右にトラバスする感じで
 
歩くと山頂らしき看板と鳥居と古ぼけた神社。
 
ここは、有明山北岳の様だ。
 

 
そこを進むと今度は、標高が一番高い山頂の様だ。
 
木の間から雪がまだ残っている山々が見える。
 

 
振り向くと安曇野の町が良く見える。
 

 
さらに進めそうなので行くとまた神社があってその横に大きな平の岩あ
 
る。ランチに最高の岩で、目の前には、燕岳・大天井岳、常念岳、蝶が岳
 
が連なっている峰が見えて最高だ!
 
さて、岩の上でのランチ。
 


 
平らなところにバーナーをセットし、まずはサンプルで頂いた銀だらの粕
 
漬を網で焦げないように弱火で焼く。
 
天気は、日差しもあって風もないので暖かい。
 
網に魚がくっつくがうまく剥がして裏返して焼いて頂くが、イマイチ味が
 
薄いな~!
 
続いてうなぎの蒲焼き。
 

 
網でふっくら焼いてわさびを付けて頂く。
 

 
メインは、春野菜のトマトソースパスタ。
 

 
乾麺を茹でる事10分弱、温めたソースを和えてチーズとタバスコをタッ
 
プリかけて頂く。
 

 
パスタを食べていると1人女性が。
 
話をすると地元の方で有明山はもう6回登っているそうだ。
 
本日私が登ったルートは裏参道で、表参道はかなり下にある有明山神社か
 
ら登るルートで長いらしい。
 
登りだしてまだ2年近くしか登っていないとの事で、今度山梨の山にも来
 
てくださいと誘って別れる。
 
登山者は、この方と追い越したご夫婦だけで静かな山だ!
 
さて、ランチを切り上げて下山。
 

急な下りが続くが、ストックを使いなら良いペースで降り、駐車場には1
 
3時半に到着。
 
久しぶりに急な山を登って刺激になりました!
 
有明山さんありがとう (^_-)-☆
 
 

 
 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

ケータリングが大人気(^^♪

 
こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
コロナ禍中は、全くなかったケータリング!
 
昨年から少しづつ問合せが増えて来ました。
 
今年になってから予約も入って来ています(^^♪
 


 
4月・5月だけでも既に10件以上の予約・実施しました!
 

 
ケータリングは、少ない人数でも30名、多いと200名ぐらいのもあり
 
レストラン1日では稼ぎきれない金額もいくつかあります。
 
料理は基本パターンはありますが、会場・人数・予算に合わせてオーダー
 
メードしなければなりません!
 
私の仕事です・・・。
 
コロナ禍後、最初のころは久しぶりで色々忘れ物をあったらして大変でし
 
たが、今はだいぶカンを取り戻して来ました (^^♪
 

 
会場もいろいろなので、セッティングにやはり私が行くとこも多いです
 
が、最近スタッフも大分慣れて来きました。
 

 
だいたい開催日は週末なので、同時に2会場重なる事もあり、私とスタッ
 
フで別会場にセッティングに行くこともあります。
 

 
基本料理は三毛猫キッチンで作って、会場に持っていきテーブルにクロス
 
をかけてバランスを見ながらセッティングします。
 
温めるものは、下に燃料をセットして火を点けます。
 

 
セッティングが終わったら一度帰って、終わる頃に回収に伺いします。
 

 
サービスを希望される場合やドリンク飲み放題が付く場合は、お客様の人
 
数によって何人かスタッフが付きます。
 
準備も後の片付けも大変ですが、いっぺん料理が作れるので効率は良いで
 
(^^)/
 
スタッフの賃上げ原資が出来た感じです (^_-)-☆
 

 
三毛猫キッチンのバラがいっぱい咲いています (^^♪
 

 

 

 

 

 
ナチュラルグレースにお越しの節は、三毛猫キッチンのバラも見に来てく
 
ださい (^_-)-☆
 
 

 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

西沢渓谷登山 2024.5.1

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
3年前から通行止めだった西沢渓谷が、改修工事も終わり4月末から通れ
 
るようになった!
 
あの7ツ釜5段の滝が見たくて1日水曜定休日、昼から雨予報の中、5時
 
出発した。
 


 
西沢渓谷駐車場には、5半過ぎに到着。早いのか駐車場は空いていた!
 
5時45分から登りだす。
 
登山者はいない。
 
林道を一人歩き新緑が気持ちいい。
 

 
釣り橋を渡って西沢渓谷に入ると次から次と滝や渓流が表れ楽しませてく
 
れる。
 

 
いたる所に整備跡があり大変だったのであろう。
 

 
整備した皆さんに感謝しながら登った。
 

 
1時間半ぐらいで7ツ釜5段の滝に到着した。
 

 
久しぶりに見たが、やはり圧巻!
 

 
見事な滝だ (^^)/
 
早い時間だし天気も悪いせいか、私一人占めだ。
 

 
滝を登ると上に休憩場があり、そこでまだ8時になので朝ごはんにしよう
 
と準備をしていると雨が降り出した?!
 

 
その手前にシャクナゲ群生地があり、すでに少し咲いて来ているがピーク
 
はきっと2週間ぐらい先だろう。
 
雨が降り出して、気温も低いのでフリースを着て雨具も上下着て広いベントで準備!

 
焼き鳥は、新しい網になってからきれいに焼けて嬉しいです (^^♪
 
今日のパスタは、山菜としらすのペペロンチーノ。
 

 
通販用を拝借してきました!
 

 
チョッと塩を入れ過ぎてしょっぱかったが、まあまあ食べれて (^^)/
 

 
早めに切り上げてトロッコ道から帰る。
 

 
昔、ここから塩山駅まで木材や石英をトロッコで運んでいたそうだ。
 

 
線路はまだ残っている。
 

 
新緑が気持ち良い (^^♪
 
途中、20人ぐらいのツアーか色とりどりのカッパを着て先導者の後を登
 
って行った。
 
ここなら雨でも楽しめて良いと思います (^^)/
 
9時半には、車に到着。
 
自宅に10時過ぎに着いて前の草津温泉に入ってしっかり昼寝をしたので
 
ありました。
 
西沢渓谷さんありがとう (^_-)-☆
 

 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

ナチュラルグレース33周年感謝祭!

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
ナチュグレをオープンしたのは、平成3年(1991)4月27日、今日で33年になりました(^^♪
 
先日は、感謝祭も盛大にして頂き感謝・感謝です!
 


 
昭和33年生まれの私が33歳ではじめ今66歳、人生の半分をナチュグ
 
レに捧げて参りました。
 
楽しい事、悲しい事いろいろあった様ですが、今の心境はすべて楽しい思
 
い出です (^^)/
 
長女のはるかも私に替わって店長として頑張ってくれて、私も昔に比べれ
 
ば楽をさせて頂いております。
 
新事業もここで一息、スタッフに徐々に任せ私がいつ山で死んでも大丈夫
 
様にしています・・・・笑
 
そうは言っても引退はしませんが、週休三日なればいいな~といつも思っ
 
ていますが、いつなる事か?!
 

 
体は、いたって元気なので今後も毎週山に行きながら適当に仕事をして生
 
きて行ければ思っています (^^♪
 
では。皆さん今後ともよろしくお願いいたします (^_-)-☆
 

 
4月25日、ナチュラルグレース33周年感謝祭を開催しました。
 

 
多くの皆さんにお越し頂き、楽しんで頂けた様です。
 

 
33年間のスライドやスタッフ紹介、太鼓やベリーダンス、お山サンバの
 
替え歌余興!
 

 
山梨県民格付けチェックは、問題が簡単だった様で正解が多発でした。
 

 
恒例、じゃんけん大会も盛り上がって、全員に景品が当たって良かった!
 
最後に前田さんの一本締めで無事、お開きになりました (^^)/
 
皆さんありがとうございました!
 
今後ともナチュラルグレースをよろしくお願いいたします (^_-)-☆
 

 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

本沢温泉露天風呂登山!  2024.4.17

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
ここのところ、忙しくて水曜日定休日も朝仕事をしないと負いつかない!
 
2時に起き、雑用を済ましていると6時になってしまいいた((+_+))
 
どっか行きたいな~と、本沢温泉露天を目指した!
 
6時過ぎに準備して愛車ジープで長坂インターまで高速でいく。
 
 


 
後は、一般道で松原湖入口から登り、最後は未舗装の4輪駆動ではないと
 
いけない道を登るが、上部は雪が残ってして苦労したが、何とか到着。
 

 
朝まで雨が降っていたので林道は泥クチャ!
 

 
車も泥だらけになってしまった・・・。
 
さて、車を置いて結構整備された登山道を登る。
 
天気は段々良くなって来て青空も見えた。
 

 
本沢温泉は、130年前からあり昔は、佐久と諏訪を結ぶ重要な道でし
 
た。
 

 
本沢温泉山荘の横には、天然温泉の建物があるが、そこから約10分登る
 
と絶景の露天風呂があり、そちらをめざす!
 


 
車から2時間弱で到着。
 
ここには、いつもは冬雪がある時に来ているが、今回雪が無い。
 
湯温が、40度あり深さは1mぐらいある。
 
白濁していて気持ちが良いが、ずっと入っていると熱くて途中出てランチ
 
を作る。
 
冬は、湯温は一緒だが、温泉から出ている顔は氷点下なので長く入ってい
 
てものぼせづ長湯をしながらランチを作る。
 
いつも登山者には、めったに会わない!
 
スッポンポンになってはえるが、とても気のち良いのだ (^^♪
 
この先、2時間ぐらいで硫黄岳山頂に着くが今日は元気が無いのでここま
 
で!
 

 
服を簡単に着て、ランチにする。
 

 
本日のランチは、焼き鶏にいわしのはんぺん、いかのボール。
 

 
足湯に入りながら、網で焼いて美味しく頂く。
 
メインは、春野菜とサーモンのクリームパスタ。
 

 
サンプルで有ったほうれん草のリングイネで作るが、普通のパスタの方が
 
美味しかったか!
 
食後、また裸になって温泉に浸かって帰ったのでありました (^^)/
 

 
本沢温泉さんありがとう (^_-)-☆
 

 
【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

芝桜が満開!そしてバラももうすぐ(^^♪

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
三毛猫キッチンの芝桜が満開です(^^♪
 


 
数年前から植えたものが、毎年広がった来ています (^^)/
 
毎年、草取りをして少しづつ買ってきて増やしました。
 

 
そして上には、バラの木が4年目を迎え大きく育って来ています!
 
4年前、コロナが流行り出してお店は暇になってしまいました ((+_+))

 
そこで気になっていた三毛猫キッチン川沿いのフェンスがある土地の草取りをしました。
 

 
市のごみ袋10個以上になりました!
 
せっかく綺麗にしたので何か植えようかな~?!
 
そうだバラ園にしよう!と思ったが、暇で苗を買うお金がないので挿し木でやってみることに。

 
何の知識もない私でしたが、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる方式で
 
自宅のベランダに10個の鉢を並べ近所や友達からバラの枝をもらい挿し木しました。
 

 
各鉢に10本ぐらい挿して毎日水をやる事1か月葉っぱが出て来たものもあれば、枯れたものもありました。
 

 
元気なもので根が出たものを三毛猫キッチンのフェンス沿いに50cm間隔に植えました。
 
こちらも毎日水をやると段々枝が伸び葉っぱも出て何とその秋には花が咲いて嬉しかった (^^♪
 

 
枯れたものもあるが、10本ぐらい根付いてくれました (^^)/
 
これに味を占めて翌年も挿し木をする!
 
昨年は咲いてみないとどんな色の花が咲くか分からなかった!
 

 
翌年は分かる様に先きに花を添えて写真撮りをしてから挿し木、鉢も倍増しました!
 

 
するといろいろな種類を植えたのでいろいろな色の花を咲かせてくれてい
て楽しいです (^^♪
 

 
昨年は、三毛猫キッチンのバラが、次から次と咲き出しています (^^♪
 

 
毎日、花が増えています (^^)/
 


 
 
さて、今年はすでにつぼみがいっぱい出て来ています。
 

 
昨年、川を針金で渡しで枝が伸びてくれてました!
 
これからが楽しみです (^^♪
 
皆様のお越しの際は、ご覧ください (^_-)-☆
 

 
 

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

夜叉神峠と高谷山登山! 2024.4.3

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
3日水曜定休日、午後から雨の予報だが午前中だけ軽く行こうと朝の雑用
 
を済ませ6時出発した。
 
夜叉神登山口まで1時間もかからない!
 


 
広い駐車場も1台しか止まっていない。
 
さて、7時過ぎに登りだし約1時間で夜叉神峠。
 

 
いつもは目の前に見える白根三山もやはり雲に隠れている ( 一一 )
 
さて、まだご飯には早いので高谷山を目指した。
 

 
30分ぐらい登ると山頂に到着だが、木に囲まれて視界が無い!
 
そうだ、もう少し行くと白根三山がまじかに見えるところがあったな~と
 
進むが、今度はずっと下りだった!
 

 
雨も降って来た。
 
そうだ今日は天気が悪いんだ!と思い出す。
 


 
途中、トレランコースのテープがいっぱい貼ってあってここがコースなん
 
だと知る!
 
そして地図にも載っていない樺平に到着した。
 

 
小ぶりの雨が降っているが、目の前に白根三山が見えるところで (実際は見
 
えないが! )早いランチにしよう。
 
荷物を出してザックのお尻に敷き、コンロを点けようとバーナーとガスを
 
出して接続しようとすると・・・・?!
 
接続できない・・・・?!
 
あれ~同じメーカーのガソリンバーナー用を持って来てしまった!?
 
これは初の新パターン・・・・・涙
 

 
今回のランチは、生の焼き鳥とペペロンチーノパスタなので両方生では食
 
べれない・・・・。
 
凄くガッカリしながら、ペペロンチーノに入れるシラスやナッツを食べな
 
がら白根三山があるだろう方向の雲を見ながら苦笑いする ”(-“”-)”
 

 
さらにスマホも電池切れになって、地図も見れないしその先の写真も撮れ
 
ない。さらに・・・・・涙
 
仕方なく下山するが、高谷山には戻らず前も行った事がある巻き道を行く
 
が結構荒れているがこれも面白い。
 
桧尾峠を通って下るとトンネルの横の林道に出る。
 
さて、あまり深く考えず左が登っていて反対のトンネルが下っていたのでトンネルを歩く。
 
500mぐらいあるトンネルで真っ暗。
 
出口のかまぼこ型の光を見ながら何も見えない足元を歩く。
 
声を出すと良く響く。
 
なんか歌おかな~と歌詞を考えながら歌うが、なかなか思い出せないな
 
~・・・。
 
途中からメロディーをトゥツゥトゥツゥになってしまうが、10分弱でト
 
ンネルを出るまでそれなりに楽しかった (^^♪
 
トンネルを出て歩くが、なんか変な光景だな~と思いながらふと標識があ
 
ってみると広河原迄何キロと書いてある?!
 
どうも反対に来てしまったようだ・・・・涙。
 
また、トンネルを戻るがもう歌う元気がない。
 
トンネルを出て雨の中を歩くて夜叉神登山口の車に着いたのは、1時ごろ。
 
雨の中良く歩いたが、雨もまた楽しかった (^^)/
 
そしてジープで帰路について風呂を沸かしながら、家で焼き鳥とパスタを
 
食べたのでありました。
 
夜叉神峠さん高谷山さんありがとう (^_-)-☆
 

 
★ありがとう33周年 ナチュグレ感謝祭★

1991年4月にオープンして以来、安心・安全でバランスの良いお食事をご提供するとともに

皆様に楽しく過ごせるお店作りにも励んでまいりました。
 
平成3年に私が33歳の時にオープンした。

そして今年66歳、人生の半分ナチュグレになりました!
 
33年間紆余曲折がありましたが、今振り返れば多くの皆さんスタッフに支えらえれて

今があると感謝しております。
 
コロナも落ち着き、今年になってようやく忙しくなって、これも感謝です。
 
4月25日(木)には、皆様にご来店頂き、スタッフと共に33周年を祝いながら、
 
楽しいひと時を過ごせる事を楽しみにしております。
 
当日、“ナチュグレ風格付けチェック”をはじめ、皆さん近況報告・一芸を

ご披露頂ければ嬉しいです!
 
恒例ジャンケン大会では、豪華賞品を多数ご用意していますのでお楽しみに !(^^)!

 
日 時:令和5年4月25日(木)

    18:30開場     19:00開始 

    終了21:30予定
 
会 場:ナチュラルグレース 
 
料 理:ナチュグレオリジナル無添加料理・スイーツ30品以上が食べ放題
 
料金:おひとり様 5,000円(税込)
 
    小中高生は、2 ,500円(税込)  園児500円(税込) 
 
    それ以下のお子さんは無料
 
電話予約: 055-228-0625 ナチュラルグレースまで
 
メール予約: egao@naturalgrace.com
 

 
 

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

ありがとう33周年ナチュグレ感謝祭!

こんにちは。
 
ひげの三村です(^^)/
 
今年4月でナチュグレオープン33周年になります(^^)/
 



平成3年に私が33歳の時にオープンした。
 



そして今年66歳、人生の半分ナチュグレになりました!
 


そこで4月25日(木)に【ありがとう33周年ナチュグレ感謝祭】を開
 
催します!
 
多くの皆さんにお越し頂ければ嬉しいです (^_-)-☆
 

当日は皆様にご来店頂き、スタッフと共に33周年を祝いながら、楽しい
 
ひと時を過ごせる事を楽しみにしております。
 

 
余興や格付けチェック、恒例のジャンケン大会では豪華賞品を多数ご用意
 
していますのでお楽しみに !(^^)!
 
日 時:令和5年4月25日(木)

    18:30開場     19:00開始 

    終了21:30予定
 
会 場:ナチュラルグレース 
 
料 理:ナチュグレオリジナル無添加料理・スイーツ30品以上が食べ放題
 
料金:おひとり様 5,000円(税込)
 
    小中高生は、2 ,500円(税込)  園児500円(税込) 
 
    それ以下のお子さんは無料
 
電話予約: 055-228-0625 ナチュラルグレースまで
 
メール予約: egao@naturalgrace.com
 

 
 

【山梨県甲府市グルメレストランナチュラルグレースのランチ&ディナー&お弁当】
 
 
 
 
 

◀前のページ 
詳しくはこちら 詳しくはこちら

   

 
 

   

 ナチュラルグレースからのご挨拶

スタッフ写真

レストラン ナチュラルグレースは、山梨県甲府市にオープンして29年になります。オープンから一貫して「自然の恵み」を皆様に提供することにより、少しでもバランスの取れた食生活と皆様の笑顔と健康にお役にたてばと考え、頑張ってまいりました。
ナチュラルグレースのお料理は、自然の恵みから生まれた素材をシンプルに利用し、化学調味料・合成保存料・精製されすぎた食品や調味料はできるだけ使用しないように心がけております。
ソース・ドレッシング・マヨネーズなど、すべて無添加の自家製小麦は、全て国産小麦を使用しております。砂糖は、てんさい糖を使用し、卵は白州の自然卵・豆腐は、有機栽培の大豆と天然にがりなど皆様が安心してお食事ができるよう心がけております。
お米は無農薬、天日乾燥の玄米をその日に自家精米しておりますが、圧力釜で、じっくり炊いたもちもちの玄米も好評です。
これら、レストランでお出ししているお料理をそのまま、お弁当箱にお詰めさせて頂き、皆様にお届けさせていただきます。。


 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
 

用途で選ぶ

オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
4,000~4,999円 4,000~4,999円

価格で選ぶ

 500~999円  500~999円
1,000~1,999円 1,000~1,999円
2,000~2,999円 2,000~2,999円
3,000~3,999円 3,000~3,999円
4,000~4,999円 4,000~4,999円

カテゴリで選ぶ

オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オススメ弁当 オススメ弁当
オードブル オードブル
ケータリング ケータリング
ケータリング ケータリング
ケータリング ケータリング

 
店長あいさつ
 
お弁当パンフレット
お客様の声
お客様の声
メディア実績 メディア実績
会員登録はこちら 会員登録はこちら